• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

無尾両生類の色彩およびその突然変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440002
研究機関広島大学

研究代表者

西岡 みどり  広島大学, 理, 教授 (20033813)

キーワード無尾両生類 / 色彩突然変異 / 遺伝子座 / 黒色素胞 / アルビノ / チロシナーゼ / 劣性遺伝子 / 連鎖群
研究概要

1.トノサマガエル類のアルビノについて、遺伝子座の異なる5群(a,b,c,d,e)のうち、aおよびeに所属する対立遺伝子系統について、それぞれの遺伝的特徴を明らかにした。また、背面の真皮性色素細胞の微細構造を電顕によって観察し、5群8系統の違いを明確にするとともに、ドーパ反応によってチロシナーゼ活性の有無を調べた。黒色素胞の培養については、正常およびアルビノの系統の若干について成功した。
2.シュレーゲルアオガエルを用い、背面皮膚における黒色素胞がカエルの成長にともなって次第に退化し、それに代わる紫色素胞が、黒色素胞の位置まで移動してきた黄色素胞から発達してくる経過を電顕によって詳しく観察した。また、このカエルのアルビノについて、これが単一劣性遺伝子によって支配されることを確かめ、黒色素胞が発生の最初から全く形成されないことを明らかにした。
3.アマガエル、シュレーゲルアオガエル、ツチガエルで発見された黒色眼について、それらが各単一劣性遺伝子によって支配されることを確かめ、またそれぞれの皮膚および眼球にある色素細胞の微細構造を明らかにした。
4.鳥取県と茨城県で発見された2匹の青色アマガエルおよび新潟県で発見された暗色および白色のトノサマガエルの色彩変異について、それぞれの皮膚構造を電顕によって調べた。その結果、青色変異は黄色素胞の発達不良によって起こること、暗色および白色変異については、色素細胞の退化によることを明らかにして、特に後者についてはウイルスの関与を推定することができた。
5.トノサマガエル、ニホンアカガエル、ツチガエルで正常個体と色彩突然変異体との間で前後キメラを作成した結果、色素細胞が前方から後方に向って突起を出し、次第に移動することを確かめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 両生類研究施設紀要. 7. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi