• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

Lipophorinの生化学

研究課題

研究課題/領域番号 60440004
研究機関北海道大学

研究代表者

茅野 春雄  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00012253)

研究分担者 矢沢 道生  北海道大学, 理学部, 講師 (50101134)
高橋 興威  北海道大学, 農学部, 助教授 (40001432)
キーワード昆虫血液 / バッタ / リポホリン / AKH / ジグリセリド / 長距離飛行 / アポー【III】
研究概要

昨年度までの研究によって、バッタにAdipokinetic hormone(AKH)を注射すると、リポホリンに多量のジグリセリドが積みこまれ、同時に血液中にフリーの状態で存在しているapo-【III】(分子量2万)がリポホリンに結合すること(リポホリン1分子に9分子のapo-【III】が結合する)を明らかにした。そして、さらにapo-【III】精製が達成され、その方法が確立した。そこで、本年度は、精製されたリポホリン、精製されたapo-【III】、AKH、と体外にとり出したバッタの脂肪体とを試験管で反応させ、生体内で観察された上記のAKHの、effectをin vitroで再現させ、AKHの作用機構の解明へ一歩前進を試みた。しかしながら、in vivoで発現したAKHの作用をin vitroで再現することは、予期に反して、はなはだ困難で、期待した結果はなかなか得られなかった。たとえば、リポホリン,apo【III】,AKH,脂肪体をインキュベートした後、密度勾配遠心法で調べても、リポホリンの密度はあまり変化せず、またapo-【III】のリポホリンへの結合も判然としなかった。幾多の失敗の後、インキュベーションのシステムに過剰の酸素を送ることを考え、これをテストした結果、in vivoでのAKHの作用ほど顕著ではないが、明らかにAKHの作用を確認することができた。すなわち、リポホリンの密度は低下し、ジグリセリドの量は増加し、apo-【III】の結合が見られた。しかも、このAKHの作用にはCaイオンが必須であることも示すことができた。今後は、この系に改良を加え、in vitroのシステムを確立する。
なお、本年度は、以上の研究の他、リポホリンの採血時における凝集、リポホリンの糖鎖構造の解析、apo-【III】の生合成なども研究した。特に、apo-【III】の生合成の開始は、バッタの長距飛行の開始と一致することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 茅野春雄: Insect Biochemistry. 17. 89-97 (1987)

  • [文献書誌] 平山雄二: Insect Biochemistry. 17. 85-88 (1987)

  • [文献書誌] 長尾恵理子: Journal of Lipid Research. (1987)

  • [文献書誌] 泉進: Journal of Lipid Research. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi