• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Lipophorinの生化学:LiphorinとAdipokinetic hormone

研究課題

研究課題/領域番号 60440004
研究機関北海道大学

研究代表者

茅野 春雄  北海道大学, 低温科学研究, 教授 (00012253)

研究分担者 矢沢 道生  北海道大学, 理学部, 講師 (50101134)
高橋 信興威  北海道大学, 農学部, 助教授 (40001432)
キーワード昆虫血液 / トノサマバッタ / 長距離飛行 / ソポホリン / アディポキネテイックホルモン / ジグリセリド / アポーIII
研究概要

この研究の主要の目的は、昆虫の長距離飛行の分子的メカニズムを解明することである。トノサマバッタにペプチドホルモンの一種、アディポキネティックホルモン(AKH)を注射すると、リポホリンによる脂肪体からのジグリセリドの積み込みが増大し、その結果、リポホリンの密度が低下し、サイズが大きくなる。さらに、分子量約2万のアポリポホリンーIII(アポーIII)が新たにリポホリンに結合する。この生体内で観察されたリポホリンに対するAKHの作用を生体外で再現させることは、AKHの作用を解明する上に、必須の研究である。本研究はこのために計画された。そのために、昨年度まで、精製されたリポホリン、アポーIII、を試験管内で、脂肪体とインキュベートするという手法を用いて、この再現を試みたが、生体内で観察されたAKHの作用を完全に再現させることはできなかった。
しかし、本年度(最終年度)の研究によって漸くこのAKHのリポホリンに対する作用を生体外で完全に再現する系を確立することができた。この系にはカルシウムイオンが必須なこと、インキュベーション中酸素を供給すること、リポホリン1分子に、最底9分子のアポーIIIを加えることが必要な條件であることなどが明かとなった。この実験系が確立したことによって、今後、アポーIIIとの役割り、リポホリンとアポーIIIの結合比とジグリセリドの積み込み量との関係、アポIIIをもたぬ昆虫(たとえば、ゴキブリ)などを用いて、昆虫の長距離飛行とアポーIIIの存在・不存在との関係なども検証することが可能となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 茅野春雄: Journal of Lipid Research. 30. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi