• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

ハイブリド酵素(ナイロンオリゴマー分解酵素EIIと,その進化起源酵素間の)作成と性質

研究課題

研究課題/領域番号 60440007
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発酵工学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 弘輔  大阪大学, 工学部, 教授 (20028947)

研究分担者 根来 誠司  大阪大学, 工学部, 助手 (90156159)
卜部 格  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029246)
研究期間 (年度) 1985 – 1988
キーワードナイロンオリゴマー分解酵素 / ハイブリド酵素 / プラスミド / アミノ酸置換 / 酵素進化
研究概要

酵素蛋白質のアミノ酸配列と機能との関係を理解するために、Flavobacterium sp.KI72株のナイロンオリゴマー分解酵素をモデルとして、微生物の人工化合物への適応のプロセスを研究してきた。親株の有するプラスミドpOAD2上には、6ーアミノカプロン酸鎖状2量体加水分解酵素(EII)および、その進化起源と考えられる類似蛋白質(EII′)もコードされており、酵素進化を実験室レベルで解明する上で良いシステムになっている。EIIおよびEII′は共に免疫学的に交叉反応を示し、いずれも392アミノ酸残基から成るが、このうち47残基が相違している。EII′はEIIの1/100の酵素活性しかないが、47残基のうち少数のアミノ酸がEIIの対応するアミノ酸に置換されるとEIIレベルの高活性を示す。両遺伝子間で共通に保存されている制限酵素サイトを用いて2種の酵素間で対応するペプチド領域を交換し、種々のハイブリド酵素を作成し、その性質変化を調べた。その結果EII′からEIIへの酵素活性上昇には、BglII〜SalI領域(N末端から162〜257番目のアミノ酸残基、4アミノ酸残基が相違している)およびSalI〜BamHI領域(N末端から258〜380番目のアミノ酸残基、15アミノ酸残基が相違している)の両者が必須であることがわかった。さらに、BglII〜SalI領域で1アミノ酸にのみミスマッチをもつハイブリド酵素を作成して解析したところ、181番目のGly(EII′)からAsp(EII)への置換が必須であることがわかった。この181番目のAspを他のアミノ酸に変化させるとVmでは顕著な差が見られないがKmは増大することから、活性の上昇には181番目のアミノ酸がAspであることが必須であると結論した。一方、SalI〜BamHI領域では、266番目のHis(EII′)からAsn(EII)への置換が必須であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hirosuke,Okada: Anals New York Academy of Sciences. 501. 36-43 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Irfan D.Priyambada: Annual Reports of International Center of Cooperative Research in Biotechnology,Japan. 10. 221-233 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirosuke,Okada: "Hybrid Enzyme of Nylon Oligomeric Degradation" Anals New York.Academy of Sciences. 501. 36-43 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Irfan,D.Priyambada: "Identification of Amino Acid Alterations Essential for Evolution of Nylon Oligomer Degradative Enzyme" Annual Reports of International Center of Cooperative Recearch in Biotechnology,Japan. 10. 221-233 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoyuki,Kanzaki: "Nucleotide sequence of 6-aminohexanoate-cyclic-dimer hydrolase gene of Flavobacterium sp.KI72"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kozo,Tsuchiya: "High homology of 6-aminohexanoate-cyclic-dimer hydrolase of Flavobacterium and Pseudomonas strains"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji,Negoro: "Significant homology between 6-aminohexanoate-dimer hydrolase and -lactamase at the active site regions"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi