• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

微生物及び酵素によるリグニンの完全分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440015
研究機関京都大学

研究代表者

樋口 隆昌  京都大学, 木材研究所, 教授 (00027153)

研究分担者 梅澤 俊明  京都大学, 木材研究所, 助手 (80151926)
島田 幹夫  京都大学, 木材研究所, 講師 (50027166)
キーワードリグニンペルオキシダーゼ / 高分子リグニン / 白色腐朽菌 / リグニン微生物分解 / リグニナーゼ / 芳香核開裂 / 側鎖開裂
研究概要

リグニンの微生物分解機構の解明は、未利用再生産可能資源であるリグニンの有用物質への生化学変換、またパルプ廃液の微生物処理の基礎的研究として重要である。本年度の研究実績の概要は次の通りである。
1.代表的なリグニン分解菌である白色腐朽菌の一種、Phaner-ochaete chrysosporiumのリグニン分解酵素(リグニンペルオキシダーゼ)が、低分子のリグニンサブストラクチャーモデル化合物の芳香核及び側鎖の開裂を触媒すること、及びその反応機構の解明については、昨年度までに我々が報告した。
2.本年度の研究に於ては、昨年度までの成果をふまえ、未解明であった高分子リグニンのこの酵素による分解機構を検討した。すなわち、(βーOー4)ー(βーβ)型リグニンモデル三量体とコニフェリルアルコールから高分子リグニンを合成し、この合成リグニンのリグニンペルオキシダーゼによる分解について検討した。その結果、従来我々が報告した、リグニンサブストラクチャーモデル化合物のこの酵素による分解機構は、高分子リグニンの分解にも適合することが示された。また、この酵素によるリグニン分解に際して、再縮合するとされているフェノール性芳香核単位も、この酵素の作用により芳香核開裂をうけることが示された。
3.以上の結果から、高分子リグニンの、リグニンペルオキシダーゼによる分解は以下の機構によって進行することが明らかにされた。すなわち、まずリグニンの芳香核がこの酵素によって-電子酸化され、カチオンラジカルが生成する。次にこのカチオンラジカル中間体と、水分子等の求核試薬及び酵素分子等のラジカルとが反応し、最終的に芳香核開裂及び側鎖の開裂がおこることによってリグニンが分解されるというものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshiaki Umezawa;et al.: Mokuzai Gakkaishi. 34. 929-933 (1988)

  • [文献書誌] Toshiaki Umezawa;et al.: FEBS Letters. 242. 325-329 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi