• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

サンゴ礁の保護・育成とオニヒトデ幼生の駆除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440017
研究機関東海大学

研究代表者

波部 忠重  東海大, 海洋学部, 教授 (80138635)

研究分担者 横地 洋之  東海大学, 海洋研究所, 講師 (70119709)
上野 信平  東海大学, 文明研究所, 講師 (80160191)
澤本 彰三  東海大学, 海洋研究所, 助教授 (90119678)
小椋 將弘  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40056073)
小坂 昌也  東海大学, 海洋学部, 教授 (00055790)
キーワードサンゴの生息状況 / サンゴの成長 / オニヒトデの発生 / オニヒトデ稚仔の出現分布 / オニヒトデ稚仔の致死濃度 / オニヒトデの環境耐性
研究概要

沖縄県西表島の網取湾を中心として、昭和61年4月から12月にかけて調査・実験を行ない、下記の通りの結果を得た。
1.サンゴの生息状況調査
網取湾におけるサンゴの生息状況調査では、サンゴが班状に生き残り、新生群体が礁縁部に比較的多く確認された。
2.サンゴの成長実験
Acropora formasa,A.nobilisの2種とも礁原と礁斜面で高い成長を示したが、伸長率では礁原の方が高く、2種間ではA.formasaの方が高かった。3.オニヒトデの発生,飼育実験
(1)オニヒトデの人工授精に際しての加精濃度に1×【10^(-6)】ds ml/mlが、卵数約20,000粒に対して良好であった。
(2)水温20〜40C゜の範囲における孵化発生実験では、胚の孵化は32C゜以下で見られたが、20C゜では30時間余り、28C゜では12〜14時間であった。なお、幼生の着底はほとんど観察されなかった。
4.オニヒトデ稚仔の出現分布
稚ヒトデの生息場所の調査により、昨年度よりもより広範囲の海域で、直径16mm以下の個体が約500個体発見された。
5.オニヒトデ稚仔の3種薬品の致死濃度
稚ヒトデの硫酸銅,ホルマリン,アンモニアに対する48時間全数致死濃度は、それぞれ0.00009%,0.002%,0.02%であった。
6.オニヒトデの水温・塩分耐性
オニヒトデの全個体生存し得る範囲は、直径10mmの稚仔,成体の順1〜14〜34C゜,14〜32C゜,20〜40S0/00,23S0/00以上であった。低溶存酸素に対しては、いずれも高い耐性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小椋將弘 他: 東海大学海洋研究所研究報告. 7. 25-31 (1985)

  • [文献書誌] 小椋將弘 他: 東海大学海洋研究所研究報告. 8.

  • [文献書誌] Hiroyuki Yokochi et al: Bulletin of Marine Science. 41.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi