• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

配偶子操作法の家畜繁殖技術への応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440019
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 七郎  東北大学, 農, 助教授 (80005602)

キーワード卵子 / 初期胚 / 顕微操作 / 融合 / エレクトロフュージョン / 遠心処理
研究概要

本年度は家畜の配偶子を体外で各種顕微操作をするためのモデルとしてマウス,ラット,ウサギ卵子,一部,屠場材料によるウシ、ブタの卵巣内卵子について基礎実験を行ない以下の成果を得た。
1)受精卵子の顕微操作法を操作卵子の培養移植法
モデルとしてマウス桑実胚および初期胚盤胞を生、または凍結保存したものについて、主として割断法をマイクロマニプレーターを用い検討した。その結果、割断用のナイフとしてガラスナイフより両刃カミソリの先端を毛管ガラスの先に接着したものが優れていること、初期胚が透明帯内で收縮している状態で割断する方が2等分胚や処理後の胚の発生が良いことが明かになった。また、家兎卵子の透明帯のようにある一定の固さがある方が保定さえしっかりすれば割断が容易であることも明かになった。
2)胚の融合法と発生能の検討
受精卵子の融合法としてレクチンおよび電気的な方法についてマウス、ラットを用いて検討した。その結果、4〜8細胞期の胚ではレクチンによる融合法が良好であり、2細胞期胚ではエレクトロフュージョン法がよく、約70〜80%割合で融合させ得ることが明かになった。しかし、その後の発生能は約30%と低くエレクトロフュージョン法の最適条件と処理卵子の移植による個体への発生能の検討が必要である。
3)屠場材料のウシ,ブタ卵子の体外成熟法
ウシ卵胞内卵子をHams【F_(12)】+20%FCS+【E_2】+hCGの培養液で28時間の培養で約80%以上が成熟するが、ブタ卵胞卵子はどの培養液を用いても約20〜30%しか成熟卵に達しなかった。この事は屠殺後ブタ卵胞内卵子はすみやかに退行するためと考えられるのでこの面の検討が必要である。
4)ウシ,ブタ卵子の遠心処理による卵核胞の可視化 12000×G3分間の遠心で可視化が可能なことが明かになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 哺乳卵研誌. 3-1. (1986)

  • [文献書誌] 哺乳卵研誌. 3-1. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi