研究課題/領域番号 |
60440040
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山口 誠哉 筑波大学, 社会医学系, 教授 (50080619)
|
研究分担者 |
佐野 憲一 筑波大学, 社会医学系, 助手 (50098852)
加納 克己 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (10101312)
下條 信弘 筑波大学, 社会医学系, 助教授 (00080622)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1988
|
キーワード | 有機水銀 / 修飾因子 / 行動変化 / 周期成分 / カテコールアミン / カドミウム / コリンエステラーゼ |
研究概要 |
昭和60年度から昭和63年度における研究成果は下記の通りである。 1.水銀化合物の脳への取り込みには、アミノ酸やセレンの修飾によって増大することを明らかにした。即ち、メチル水銀、エチル水銀、フェニル水銀それぞれにグルタチオンを同時に側脳室内に直接投与した場合、大部分の水銀は血中に流出するが、臓器、特に脳への水銀蓄積が増大し、γーGTPが関与していることが示唆された。 2.有機水銀の最大無作用量を検索するため、水銀投与動物の行動量及びリズム成分変化について研究を行った。メチル水銀投与ラットの自発行動量は後肢交叉現象が出現する2日前に最小値となり、その後の行動量は、特に明期に増大した。パワースペクトルによる8時間リズムの低下と3時間以下のリズムの増大がみられた。しかし、セレン併用投与ラットの様にサーカデイアンリズムの破戒はみられなかった。最大エントロピー法で解析した場合も同一の結果であり、有機水銀中毒の指標となる可能性がある。又、他の水銀化合物投与ラットにおいても水銀の毒性の強さに依存して行動量の低下がみられ、脳各部位の水銀濃度は、エチル水銀が最も高く、フェニル水銀は低値であった。 3.メチル水銀は低濃度投与によっても神経の終末に影響を与え、投与初期に黒質が最も高濃度となり、後肢交叉現象が出現した時点で大脳皮質・線条体の濃度が上昇してカテコールアミン濃度は低下した。 4.カドミウムはメタロチオネインのみでなく、高分子蛋白と結合する。又、メルカプトアルブミンと結合して血清から流出し、コリンエステラーゼ活性を低下させることから、コリンエステラーゼ活性変動はカドミウム毒性の指標となる可能性が示唆された。
|