• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

癌治療における薬剤の適正選択と増幅効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440050
研究機関三重大学

研究代表者

櫻井 實  三重大学, 医学部, 教授 (40024707)

研究分担者 駒田 美弘  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (80186791)
井口 光正  三重大学, 医学部, 助手 (70135432)
キーワード多剤耐性 / プロティンキナーゼC / ホルボールエステルレセプター / 高速液体クロマトグラフィ / 核酸代謝
研究概要

1.P388マウス白血病細胞を用いて, Etoposide(VPー16)耐性細胞を樹立した. この耐性細胞は, ビンクリスチン, アドリアマイシン等についても友差耐性を示した. これらの細胞の耐性メカニズムにおいて, Ca^<2+>リン脂質依存性プロティンキナーゼCの役割を検討するために, 細胞の特異的ホルボールエスチルレセプターを調べた. VPー16耐性細胞では, ホルボールエステルレセプター数は, 正常の52.6%にまで減少していることを証明し, これらホルボールエスチルレセプター, プロティンキナーゼCが薬剤の多剤耐性に関係していることを証明した.
2.高速液体クロマトグラフィに, 多波長検出器をつけることにより, チオプリン系抗腫瘍剤の細胞内活性化物質を同定し, これらの活性化物質が, 6ーメリカプトプリン, 6ーチオグアニンでは異なっていることを証明し, 核酸代謝に対しても, 6ーチオグアニンがdcTPプールを減少させるのに対して, 6ーメルカプトプリンでは, デオキシ3リン酸プールは全体に増加傾向であることを確認した. したがって, 6ーチオグアニンは主として, DNAに対して作用し6ーメルカプトプリンでは, チオIMPを介してプリン新生経路を抑制し, RNA合成を, 主として抑性すると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masaru Ido: Cancer Research. 47. 3460-3463 (1987)

  • [文献書誌] Masaru Ido: Leukemic Research. 10. 1063-1069 (1986)

  • [文献書誌] Masaru Ido: Cancer Research.

  • [文献書誌] 落合 秀江: 三重医学. 31. 505-516 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi