• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

抗てんかん薬の作用機序と生体膜脂質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440052
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

宮本 侃治  国立精神・神経センター, その他, その他 (80159178)

キーワードけいれん発現機序 / 抗てんかん薬作用機序 / フェニトイン特異的結合部位 / けいれん関連物質 / イノシチド-レスポンス / トリホスホイノシチド / ジホスホイノシチド
研究概要

けいれん発現および抗てんかん薬作用とイノシチドレスポンスとの関連性を追究しつつある。
われわれはラット脳の膜画分に、代表的抗てんかん薬の一つであるフェニトイン(PHT)の特異的結合部位を見出し、薬物の化学構造により結合選択性を示すことを見出した。またPHT以外の抗てんかん薬、神経伝達物質は結合親和性をほとんど示さないことを認めた。
この膜画分に存在するPHT結合部位に対する脂質の影響を検討するため脳の各種脂質を分離した。従来ポリホスホイノシチド(PPI)の有効な分離法がなかったため、その精製法に留意した。まず本研究費により購入された固定型マイクロ波照射装置を用い、ラット脳の分解酵素を阻止した後、CM-セルロースおよびTMS-シリカなどのクロマトグラフィーを用い、トリホスホイノシチド(TPI)およびジホスホイノシチド(DPI)の分離、定量法を確立した。この方法を用いることにより、TPIは従来報告された値の約2倍量にあたる800nmol/g湿重量が脳に存在することを認めた。この方法を応用し、ラット脳の各脂質を分離し、PHT特異的結合部位に対する影響を検討し、PPI(TPIおよびDPI)のみがPHT結合部位との結合親和性を示すことを認めた。
つぎに〔【^3H】〕-イノシトールを用いたイノシトールレスポンスに対するけいれん関連 物質の影響を検討した。ムスカリン性アンタゴニストであるカルバコール、ノルエピネフリン、高濃度カリウムなどはレスポンスを著明に増強させることを認めた。一方けいれん惹起物質であるペンチレンテトラゾールはレスポンスを増強させなかった。このレスポンスによりTPIから水解されるセカンドメッセンジャー的作用をもっと提唱されるイノシトール三リン酸と細胞内カルシウムについて検討を行なう予定で、大量のTPIを分離する方法についても現在検討中である。焙

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Folia Psychiat.Neurol.Jpn.37-3. (1983)

  • [文献書誌] 神経進歩. 27-4. (1983)

  • [文献書誌] Folia Psychiat.Neurol.Jpn.38-3. (1984)

  • [文献書誌] 16th Internat'l Epilepsy Congress.(1985)

  • [文献書誌] 神経進歩. 29-6. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi