• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

移植神経の軸索再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440057
研究機関東京大学

研究代表者

波利井 清紀  東大, 医学部, 助教授 (50111539)

研究分担者 中塚 貴志  東京大学, 医学部・形成外科, 医員 (80198134)
上田 和毅  東京大学, 医学部・形成外科, 医員 (40160163)
キーワード遊離神経移植 / 末梢神経 / 軸索再生
研究概要

本年度に行った研究の主なものは、以下の2計画であった。各計画の遂行概要ならびに知見を述べる。
1)家兎の血管柄付神経移植と遊離神経移植の軸索再生に関する研究:当初の計画に従って、家兎の耳介神経を後耳介動静脈と共に血管神経束として挙上し、血管柄付神経移植片(VNGと略す)約10CMを作製した。これを血管茎を温存した島状にした状態で顔面に交叉移植を行ない(一部は前年度の継続研究)、対照として後耳介神経のみの遊離移植(FNG)を行った。VNG,FNG共各群を5羽づつ作製し最長11ケ月まで経時的に軸索の再生を検索した。検索には画像解析装置を用いた標本の分析と筋電図を用いて行った。移植神経は、VNGは移植した長さのままに存在したが、FNGは約15%程度短縮していた。しかし、軸索の再生に関しては、移植後2ケ月で全長の4分の3の部位に達し、3ケ月目でendorganである他創の表情筋に達したことは、誘発節電図よりも明らかであり、VNG,FNGの間に有意の差は認められず、VNGにおいて初期の段階に有意に再生軸索数が認められた点以外には、VNGが優れているとは云えないという結果が得られた。
2)ラットを使った同種神経移植の研究:同種異系のラット(ACIラット及びWKAHラット)を用い、坐骨神経約3CM長を採取、主要組織適合抗原の異なる2種の間で同種移植の実験を行った。井手らの古法に従って、移植神経片は凍結・融解操作をくり返し行った後、一方に移植した。祷創発生の有無・節電図ならびにグルタールアルデハイド固定、エポン包埋後、トルイジンブルー染色により標本の定量的観察を加え、同種移植においても上記の操作を加えることにより、良好な軸索再発を認め、さらにカイクロスポリンAを用いた免疫抑制による場合と併せて検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 朴修三,波利井清紀: 日本形成外科学会誌.

  • [文献書誌] 高戸毅,波利井清紀,中塚貴志: 日本形成外科学会誌.

  • [文献書誌] 波利井清紀: 日本形成外科学会誌.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi