• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

消化器癌に対する光化学療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440060
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 文男  北海道大学, 大学併設短期大学部, 教授 (10001687)

研究分担者 藤居 仁  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (70133775)
今野 哲朗  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70142718)
西田 修  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (20125339)
柿田 章  北海道大学, 医学部, 助教授 (90109439)
キーワードレーザー治療 / 光化学療法 / PDT / HpD / DAB肝癌 / Cr解離率
研究概要

実質臓器悪性腫瘍、特に肝癌などに対する光化学療法、PDT(Photodynamic Therapy)の可能性をDAB肝癌を用いて検討した。
1.DAB実験肝癌におけるHpD(Hematoporphylin Derivatives)の取り込みWKA系Ratの背部皮下にDAB肝癌を移植し、尾静脈よりHpDを2.5〜5.0mg/kg投与した。
その結果、48時間後にはDAB肝癌にHpDの取り込みがみられ、また暗視野下におけるargon laser照射によって、腫瘍実質部のみにHpDの取り込みによる蛍光が観察された。
2.DAB肝癌細胞に対する光化学療法の細胞毒性試験
DAB肝癌細胞に対する細胞毒性をCr解離率によって検討した。DAB肝癌細胞に【Na_2】【^(51)Cr】【O_4】を加えたのち、A群(HpD非投与)、B群(HpD10μg/ml投与)、C群(HpD50μg/mg投与)の3群に分け、さらに各群をargon dye laserをa、非照射.b、10mW/【cm^2】・1分照射.C、30mW/【cm^2】・1分照射の3系に分け、実験開始後0.1.3.5.12.24時間の計6回にわたり、培養液中のCr解離率を求めた。
その結果、HpD単独投与でもargor dye laser単独照射でも12.24時間において、対照群に比べp<0.05をもってCr解離率に有意差が生じ、細胞毒性が認められた。最大のCr解離率、すなわち最大の細胞毒性を示したのは、HpDを50μg/ml投与し、argon dye laserを30mW/【cm^2】・1分間照射した群系であった。
以上より、肝癌などの実質臓器の悪性腫瘍に対する光化学療法の可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐野文男 ほか: 日本レーザー医学会誌. 6. 291-294 (1986)

  • [文献書誌] 佐野文男 ほか: oncologia. 17. 100-109 (1986)

  • [文献書誌] 佐野文男 ほか: 治療学. 17. 175-178 (1986)

  • [文献書誌] 佐野文男 ほか: 手術. 40. 1231-1239 (1986)

  • [文献書誌] 和田耕一 ほか: 日本レーザー医学会誌. 7. 145-146 (1987)

  • [文献書誌] 今野哲朗 ほか: 日本レーザー医学会誌. (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 日本臨床. (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 腹部救急診療の進歩. (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 癌と化学療法. (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 第22回 日本医学会総会論文集. (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: "「肝・胆道・膵の手術」器械を用いた肝切除" 医学書院, (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: "臨床消化器外科図譜全書第1巻 【I】-10新しい治療法レーザー" 金原出版, (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi