• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

消化器癌に対する光化学療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440060
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 文男  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10001687)

研究分担者 藤居 仁  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (70133775)
今野 哲朗  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70142718)
西田 修  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (20125339)
柿田 章  北海道大学, 医学部, 助教授 (90109439)
キーワードレーザー治療 / 光化学療法 / PDT(photodynamic therapy) / HpD(hemato porphyrin Derivative) / Cr解離率
研究概要

実貭臓器悪性腫瘍,特に肝癌などに対する光化学療法PDT(photo-dynamic Therapy)の有効性を当科継代培養中のヒト由来肝細胞癌HCー4を用いて検討し, 以下の結果を得た.
1.in vitro実験:
Cr release assayを用い, 光代学療法による細胞障害性を検討した. Heー4細胞にNa_2 ^<51>Cr O_4を取り込ませたのち,A群:HpD(Hemato porphyrin Derivative)非投与,B群:HpD 10gr/ml投与,C群:HpD50gr/ml投与(いずれも培養液内濃度)とし,さらに,X群:ADL(Argon Oye Laser)非照射,Y群:ADL10mW,1min照射,Z群:ADL30mW,1min照射の3群に分け, 0,1,3,5,12,24時間ごとに培養液を採取し, Cr解離率を測定した. その結果,Cr解離率はHpD単独投与群とADL単独照射群との間には有意差を認めなかったが,光化学療法施行群ではHpD50gr/ml投与にADL30mW,1min照射した群(C+Z)が24時間後に最も高い細胞障害性(Cr解離率92.4%)を示した. 以上より,in vitroにおける光化学療法の効果はHpD投与量,およびADL照射量に依存し,またその効果は12時間後より発現し,対照群(HpD非投与,ADL非照射)に対して有意差が認められた.
2.in vivo実験:
背部皮下にHCー4腫瘍を移植した担癌Balb/cヌードマウスを用い,A群:対照,B群:ADL150mW,1min照射,C群:HpD20mg/kg投与,D群:光化学療法施行(B+C)の3群に分け,経日的に増殖腫瘍重量を計測した. その結果, A.B.C群間には有荷差を認めなかったが, D群においては腫瘍は凝固壊死におちいり,全く増殖を認めなかった.
以上の実験結果により,継代培養中のヒト由来肝癌Hcー4に対する光代学療法の有効性が示された.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 佐野文男: 腹部救急診療の進歩. 7. 281-285 (1987)

  • [文献書誌] 和田耕一 他: 日本レーザー医学会誌. 7. 145-146 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 日本臨状. 45. 710-715 (1987)

  • [文献書誌] 今野哲朗 他: 日本レーザー医学会誌. 7. 45-46 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 手術. 41. 552-556 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男 他: 癌と化学療法. 14. 1477-1481 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 外科診療. 29. 1177-1183 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男 他: OPE nursing. 2. 969-976 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 新医療. 12. 68-74 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: 日本医科器機学会雑誌. 57. 521-526 (1987)

  • [文献書誌] 和田耕一 他: 日本レーザー医学会誌. 8. 45-406 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男 他: 第22回 日本医学会総会会誌(2). 2. 814-815 (1987)

  • [文献書誌] 佐野文男: "肝・胆道・膵の手術(器機を用いた肝切除)" 医学書院, (1988)

  • [文献書誌] 佐野文男: "臨床消化器外科図譜全書第1巻 1-10 新しい治療法レーザー" 金原出版, (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi