• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

各種疾患における血清中ならびに胸腺組織内SerumThymicFactorの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440064
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

正岡 昭  名古屋市大, 医学部, 教授 (10028326)

研究分担者 山川 洋右  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40148284)
柴田 和男  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20145733)
橋本 隆彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00080094)
水野 武郎  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (50080156)
矢内原 昇  静岡薬科大学, 薬学部, 教授 (80046250)
キーワード胸腺液性因子 / Serum Thymic Factor / 合成STF / 抗STF抗血清 / 胸腺 / 胸腺腫 / レクチン / 胸腺上皮細胞
研究概要

1.液相法にて合成したSTF(Serum Thymic Factor)をカルボジイミドの作用でBSA(Bovine Serum Albunin)と結合させたSTF-BSAconjugateを免疫抗原として、家兎に接種し、家兎抗合成STF血清を作成した。又、同様に合成されたる-HPP〔Gln´〕-STFを【^(125)I】標識化し、標識抗原とした。我々の確立したラジオイムノアッセイ系は高感度であり、0.6pg/tubeの超微量のIR-STF(immunoreactive STF)を測定できる感度を有する。
2.ブタ血漿及びブタ胸腺・肝・腎・脾の1R-STF活性を測定した。血漿及び胸腺・脾にはほぼ同量IR-STF活性を認めたが、肝・腎には胸腺の約3倍のIR-STF活性を認めた。免疫組織化学的研究においてSTFに胸腺特異性を支持する報告は多いが、本研究においてSTFが胸腺に特異的に存在し、胸腺のみから分泌されるとは言えないことを示した。
3.肝・腎のIR-STFは、ゲルろ過及びHPLCにより、分子量約7,000の大分子型IR-STFを主成分としており、この大分子型IR-STFは胸腺・脾にも存在した。肝・腎の大分子型IR-STFをトリプシン処理することにより、標準STFに極めて近い分子量の物質に分解されたことより、この分子量約7,000の大分子型IR-STFはPro-STFと考えられる。
4.ヒト血漿中にもIR-STF活性を認めたが、加齢に伴う低下傾向は認められなかった。肝・腎には胸腺の数倍、脾には約30倍、胸腺腫には約10倍のIR-STF活性を認めた。これらの意義及び大分子型IR-STF存在の有無については現在検討中である。
5.STF含有細胞と関連づけるため、5種のレクチン、即ちPNA,ConA,DEA1,SBA,WGAの結合能からの胸腺上皮細胞の亜分類を試みた結果、PNAは紡鍾型、SBAは多核型上皮に特異性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中前勝視: 名古屋市立大学医学会雑誌. 37. 315-327 (1986)

  • [文献書誌] Atsuro Niwa: Biomedical Research.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi