• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

超音波心筋刺激装置の心機能増強に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440065
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

新井 達太  慈恵医大, 医学部, 教授 (60056471)

研究分担者 望月 吉彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20174344)
益子 健男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50138799)
佐々木 達海  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20138754)
小机 敏昭  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10130163)
鈴木 茂  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50130175)
キーワード超音波心筋刺激 / 心機能 / 心筋保護 / 再灌流
研究概要

1.Working heart(Necly Model)法による摘出ラット心を用いての実験
(1)ラット剔出心灌流法を用い心筋保護液を使用して心停止を得た後に超音波照射を行うと再灌流後の心機能改善を認めた。(2)心筋保護液中にカルシウム拮抗剤であるベラパミールを加え、これを使用した心停止状態の心筋に超音波照射を行い、超音波が心筋内カルシウム運搬に作用する事が、心機能増強作用の要因であるとの仮説に検討を加えた。超音波を照射した群では再灌流早期より心機能の改善を認め、ベラパミールにより超音波の作用は拮抗されなかった。この事から超音波照射により細胞内にカルシウムが流入するため心機能が増強されるという説は否定的と考えられた。(3)心筋保護液中に心筋の細胞膜を通過しないといわれているATPを加え超音波照射を行った。今までのところ良好な結果を得ており、超音波が細胞膜透過性に影響を及ぼす事が示唆されているが、現在心筋内ATPを測定すべく実験を継続中である。
2.犬の右心バイパスモデルによる検討
(1)ラットで行った実験結果をふまえ、より臨床に向うべく心臓表面より超音波を照射する装置を開発し、雑種成犬を用いてその有用性を検討した。犬を開心術と同様の方法で体外循環下におき、心筋に虚血を加えその後の再灌流時に超音波を照射した。心機能回復率を右心バイパス法で測定した結果、超音波照射群が照射を行なわなかった群よりも有意に良好な回復率を示した。この事より、本方法が臨床的にも応用可能で有効である事が示唆された。(2)さらに臨床で使用可能とするために、超音波装置の改良を行った。発振部を小さくするために冷却部も一体とした。このため装置の発熱が問題となり出力を下げた装置を製作,現在、犬において実験検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 新井逹太: 日超医論文集. 45. 159-160 (1984)

  • [文献書誌] 新井逹太: medicina. 22. 2534-2537 (1985)

  • [文献書誌] 水野朝敏: 日超医論文集. 47. 785-786 (1985)

  • [文献書誌] 水野朝敏: 日超医論文集. 48. 23-24 (1986)

  • [文献書誌] 高安英樹: 日超医論文集. 49. 203-204 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi