• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

咀嚼機能面からみた全部床義歯の咬合接触に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440090
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長尾 正憲  医科歯科大, 歯学部, 教授 (60014213)

研究分担者 小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00170316)
キーワード全部床義歯 / 咬合接触 / テレメータリング
研究概要

昭和61年度は、テレメータシステムの開発および解析システムの開発である。
開発したテレメータシステムは、送信器系および受信器系より構成される。送信器は、コルヴィッツ回路を基本回路とし、3個のIC,すなわち(1)週波数約85kHzのクロック,(2)カウンタ,(3)多チャンネル化のためのマルチプレクサ,および2個のアナログ回路,すなわち(4)発信週波数約67MHzのFM発信回路,(5)咬合接触検知回路から構成されている。電源に酸化銀電池を3個使用し、通達距離約2m,連続送信時間約2時間,重量約2.6g′(電源を含む)であり、義歯に埋入可能なものである。
さらに、時分割多重方式を採用することにより、6チャンネルのデータを発信することが可能である。この時のサンプリング周波数は、666kHzで実効値333kHzであり、口腔内現象を観測する上で十分な値である。送信系と受信系の同期は、8チャンネルのデータを8ビットデータと考え、調歩同期方式の原理を採用している。
咬合接触の検知は、送信器においては、咬合接触の有無を67MHz±50kHzの周波数偏移としてとらえ、受信後、復調器にて出力を増幅・波形整形しこの±50kHzの周波数偏移を記録可能な電圧の変化としてとらえている。
解析システム用コンピュータは、高速16チャンネル・長時間にわたるアナログデータの入力が行なえ、さらに、データ収集と同時にカラーCRT上でモニタリングすることが可能である。
本システムは口腔内においても十分安定して動作し、その安全性についても問題はない。以上について、日本補綴歯科学会第76回学術大会(1986年10月)において発表している。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi