研究課題/領域番号 |
60440091
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金田 敏郎 名大, 医学部, 教授 (30022768)
|
研究分担者 |
鈴木 英治 名古屋大学, 医学部, 助手 (30187752)
松田 匡房 名古屋大学, 医学部, 助手 (30136098)
|
キーワード | 血友病A / フォンヴィルブランド病 / DDAVP / 第【VIII】因子関連抗原 / 酵素抗体直接法 / 抜歯 / 高感度ヘモグロビン測定法 / 局所用トロンビン |
研究概要 |
【I】血友病、v.w.d.患者の口腔出血管理におけるDDAVPの効果についての検討(1)患者に投与し、経時的に凝固学的検討を行うと同時に、臨床的局所止血効果を観察し、両者に相関関係のあることを確認した。いまだ症例数が少ないため、どのような症例に本症が適応するか、適応症の決定にはいたっていない。しかしV【VIII】:Cが1%以下の重症例では無効であることを認めている。 (2)DDAVP.epinephrineを患者に投与して、血管内皮細胞内での【VIII】:Agの局在を酵素抗体直接法で観察したが、とくに透過型電顕で詳細に検討をおこなった。。薬剤投与前に【VIII】:Agは内皮細胞粗面小胞体.核周囲腔.内皮細胞下基底膜に存在していたが、投与後5分では粗面小胞体に接して局在し、以後30分、60分と時間経過に伴い基底膜に集合していた。 【II】高感度Hb測定法による口腔内出血の定量的解析 シアンメトヘモグロビンのOD420nmの吸光度を測定することにより、通常のシアンメトヘモグロビン法の約100倍の感度を持つヘモグロビン測定法を開発した。特に昭和61年度は、この測定感度を1000倍にあげることに成功し唾液中に混在するほぼ10000倍希釈血液に相当する低濃度のヘモグロビンを正確に定量することが可能となった。 【III】高濃度トロンビンの凝固線溶に及ぼす影響について 高濃度トロンビンの作用機序解明のため、トロンビンの精製及びplasminagenfreeフィブリノーゲンの精製をおこない、この精製材料を使用して、トロンビン濃度のfibrinogen-fibrin転換の初期反応速度に及ぼす影響、ならびにTEGによるfibrin clotの経時的観察をおこなった。その結果、トロンビン濃度が高くなる程、凝固促進効果が認められた。しかしトロンビンがある濃度以上に達すると、線溶現象と考えられる現象が観察された。
|