• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

血反病,フォンヴィルブランド病の局所止血法確立に関する基礎的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440091
研究機関名古屋大学

研究代表者

金田 敏郎  名古屋大学, 医学部, 教授 (30022768)

研究分担者 鈴木 英治  名古屋大学, 医学部, 助手 (30187752)
松田 匡房  名古屋大学, 医学部, 助手 (30136098)
キーワード血反病A / フォンヴィルブランド病 / DDAVP / 第VIII因子関連抗原 / 酸素抗体直接法 / 抜歯 / 高感度ヘモグロビン測定法 / 局所用トロンビン / 線溶 / フォンヴィルブランド因子抗原 / 内皮細胞
研究概要

I高感度ヘモグロビン測定法による口腔出血の定量的解析
測定感度を1000倍にあげることにより, 唾液中に混在するほぼ10,000倍希釈血液に相当する低濃度Hbを測定することが可能となった. 今年度はこれを臨床応用し, 健常人と血反病患者,歯周疾患患者について唾液中出血状態を比較した. さらに臨床例をふやし,各種疾患の口腔出血病態を検討予定.
II高濃度thrombinの凝固能に関する研究
IIIDDAVP(Iーdeamihoー8ーDーarginine vasapressin)の第VIII因子に及ぼす影響
DDAVPを健常者に静注した場合は第VIII因子の上昇は確実であるが,点鼻では確実な効果は得られなかった. VW病,第V,VIII因子欠乏症ではDDAVPは全例著効有効であった. 術前第VIII因子活性が10%以上の血反病A症例は全例有効であったが,10%以下では著効の得られないものがあった.
IV血管内皮細胞内VW因子抗原の動態に関する免疫組織化学的研究
血管作動薬を投与すると,毛細管内皮や,rーER,核周囲腔,ゴルジ装置,大型小胞内に存在したVWF:Agは消失した. すなわち内皮細胞の染色性は低下し,電顕ではrーERは核周囲には存在せず,管腔側細胞膜に接してVWF:Agを含むPinacytic Vesicleが認められ,さらに細胞膜に接した管腔内と基底膜にも認められた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹内学,松田匡房 他: 日本口腔外科学会雑誌. 33(4). 760-763 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi