• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

細胞工学的手法を用いた活性高分子物質の細胞内導入による疾病細胞の治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440096
研究機関大阪大学

研究代表者

内田 驍  大阪大学, 国立大(その他), 教授 (40029781)

キーワード巨大高分子 / 細胞内注入 / 疾病細胞
研究概要

細胞工学的手法の開発とその応用を行った本年度の研究は予定通り進行している。
【◯!1】高分子物質の細胞内導入法として現在迄の方法はDNAにのみ有効な方法又は蛋白にのみ応用出来る方法であり、他に幾つかの欠点があった。まずその改良の為に分子量100万の巨大な蛋白質やRNAが細胞内へ導入可能な手法、さらに特定の細胞にのみDNAなどを導入出来る基礎となる方法などが開発された。赤血球膜と巨大高分子物質を混合し非電解質性界面活性剤を加えて赤血球膜内に巨大高分子物質を入れた後に希釈して遠心して得た沈査の膜はその物質を包んでいる。この赤血球膜を受容細胞と融合させるとその物質は細胞内へ導入されることになる。この方法は15kbpのDNAにも適用できるとともに、現在迄不可能であった分子量約100万の蛋白質やRNAにも適用できる。この目的の為にHVJとリポソームを併用する方法も開発された。DNAを包んだリポソームとHVJを混合して受容細胞に加え培養するとチミヂンキナーゼや毒素耐性のEF-2遺伝子が受容細胞の100個のうち1個という高率で発現した。これはリポソームにHVJが混合した段階で抗体を利用して特定の細胞に選択的に高率に高分子物質を注入出来る可能性を示している。
【◯!2】核内へ効率良く移行する核蛋白質であるヌクレオプラスミンに核内へ移行しないIgGを結合させて赤血球ゴースト法で細胞内へ注入すると核内へ効率良く移行した。
【◯!3】遺伝病である色素性乾皮症の欠損因子に関しては相補性群のAとCそれぞれに特異的な画分に迄精製できた。A群は細胞内での活性の半減期は14時間でありC群は極めて安定で3日後においてもその活性は殆んど低下しない。
【◯!4】変異ハシカウイルスにより発症する難治の亜急性硬化性脳炎はリポソームによる培養細胞レベルでの治療に成功しているので現段階での研究でハムスターを用いた実験によりその有効性が明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Exp.Cell Res.159. (1985)

  • [文献書誌] Exp.Cell Res.159. (1985)

  • [文献書誌] Exp.Cell Res.159. (1985)

  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-22. (1985)

  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-22. (1985)Pro.Natl.Acad.Sci.USA.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi