• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

末梢および中枢化学感受性システムによる階層性血液化学情報処理機構と摂食調節

研究課題

研究課題/領域番号 60440097
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関九州大学

研究代表者

奥門 信久  九州大学, 理学部, 助教授 (40037213)

研究分担者 酒井 浄  九州大学, 薬学部, 教授 (90153840)
坂田 利家  九州大学, 医学部, 助教授 (50037420)
清水 宣明  九州大学, 医学部, 講師 (50019634)
大村 裕  九州大学, 名誉教授 (30019517)
研究期間 (年度) 1985 – 1988
キーワード内因性有機酸 / 視床下部外側野 / 視床下部腹内側核 / 化学感受性ニューロン / 摂食調節物質 / ラット / 迷走神経背側運動核 / 孤束核
研究概要

ラット血中に同定した3,4-dihydroxybutanoic acid(3,4-DB)、2,4,5-trihydroxypentanoic acid(2,4,5-TP)および2-buten-4-olide(2-B40)について、これらが内因性の摂食調節物質である可能性を検討し、以下の結果を得た。1)、正常摂食下のラット血中濃度は3,4-DBは100μM、2,4,5-TPは230μM、2-B40は3μMであるが、絶食時3,4ーDBは40μM、2,4,5-TPは100μMおよび2-B40は10μM上昇する。絶食時の2,4,5-TPの濃度は絶食12時間後に大きく上昇し、いったん低下の後、再び上昇する。3,4-DBと2-B40の濃度は絶食36時間以降に上昇が見られる。2)、第III脳室内投与後の摂食行動を調べた結果、3,4-DB、2-B40は摂食抑制、2,4,5-TPは促進性に作用する。3)、視床下部単一ニューロンに対する作用を調べた結果、3,4-DBはLHAブドウ糖感受性ニューロンの活動を抑制し、VMHブドウ糖受容ニューロンの活動を促進した。これらの作用機構はブドウ糖と同様であり、LHAニューロンではNa-Kポンプの活性化、VMHニューロンに対してはK^+の透過性減少によるものである。これとは逆に、2,4,5-TPはLHAニューロン膜を脱分極させ、VMHニューロン膜を過分極した。2ーB40は3,4ーDBと同様のメカニズムでVMHニューロンを脱分極した。3)、横隔膜下迷走神経刺激によって同定したNTSおよびDMVニューロンに対する視床下部からの投射様式を調べた結果、LHA、VMHの電気刺激はNTSおよびDMVニューロンにおいて興奮性初期応答を示した。
以上の結果より、これら有機酸は内因性摂食調節物質として視床下部化学感受性ニューロンの活動を調節して摂食行動を制御するとともに、遠心性にも末梢臓器の機能の調節に関与すると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nishimura,H.: J.Neurophysiol.58. 655-675 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oomura,Y.: News Physiol.Sci.2. 199-203 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Plata-Salaman,C.R.: Brain Res.448. 106-114 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,T.: Brain Res.462. 258-264 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuda,A.: Am.J.Physiol.255. 134-140 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uchikawa,O.: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 2025-2029 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oomura,Y.: "Control of food intake and hypothalamic activity by endogenous chemical substances.Recent Advances in Obesity Research." John Libbey & Co.Ltd./London, 229-245 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oomura,Y.: "Regulation of alimentation by sugar acids in body fluids.In:Diet and Obesity." Japan Sci.Soc.Press, 3-15 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uchikawa, O.: "Synthesis of ( S)- and (R)-3-hydroxy-4-butanolide and (2S,4S)-, (2R,4S)-, (2S,4R)-, and (2R,4R)-2-hydroxymethyl-4-butanolide and their satiety and hunger modulating activities." Bull. Chem. Soc. Jpn.61. 2025-2029 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oomura, Y.: "Regulation of feeding by neural responses to endogenous factors." News Physiol. Sci.2. 199-203 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Plata-Salaman, C.R.: "Tumor necrosis factor and interleukin 1 : Suppression of food intake by direct action in the central nervous system." Brain Res.448. 106-114 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.: "Direct effects of 3,4-dihydroxybutanoic acid -lactone and 2,4,5-trihydroxypentanoic acid -lactone on lateral and ventromedial hypothalamic neurons." Brain Res.462. 258-264 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuda, A.: "A novel endogenous sugar acid depolarizes ventromedial hypothalamic neurons in vitro." Am. J. Physiol.255. 134-140 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oomura, Y.: Control of food intake and hypothalamic activity by endogenous chemical substances. Recent Advances in Obesity Research.Japan Sci. Soc. Press, 229-245 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi