• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

妊産婦の睡眠脳波と心理状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60440099
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

近藤 潤子  聖路加看護大学, 母性看護学, 教授 (00054578)

研究分担者 川井 尚  東京都精神医学総合研究所, 研究員 (70142164)
石井 ひとみ  聖路加看護大学, 母性看護学, 助手 (40168175)
山本 あい子  聖路加看護大学, 母性看護学, 講師 (80182608)
岩澤 和子  聖路加看護大学, 母性看護学, 講師 (80176544)
堀内 成子  聖路加看護大学, 母性看護学, 講師 (70157056)
キーワード妊産褥期ー睡眠脳波 / REM期の判定 / 睡眠の知覚
研究概要

妊娠中から産褥早期にいたる妊産婦の睡眠サイクルの稚移を,MEを用いて観察し, 睡眠に関する本人の知覚と妊産婦の心理との関係を明らかにすることを目的として研究を継続している. 昭和62年度進行状況は次の通りである.
1.妊娠中の対象に関しては, 妊娠11週から39週に該当する妊婦7例について,3夜連続夜間睡眠脳波の測定を行った. 睡眠に関する知覚の記録および妊婦用文章完成型心理テストの測定を併用して行った. 睡眠脳波のデータをRechtschaffen&Kalesによる睡眠段階の分類に従って,現在分析中である. 昭和63年度前半に,産褥早期に該当する褥婦を対象に睡眠脳波測定の予定である.
2.基礎データとしての非妊女性の睡眠データに関しては,健康な非妊女性の月経周期の低温期および高温期に該当する時期を選択し,3例の夜間睡眠脳波の測定を行い,現在分伏中である.
3.妊娠の進行に伴う睡眠変化の知覚調査を6月に実施した. 妊娠全期間の妊婦を対象に,自己記述型アンケートを行い,289例の有効回答を得た. 調査項目は,内分泌による心身の変化を影響要因とし,睡眠の質として入眠の難易度・時間の長さ・深さ・中断現象・起床時の気分・睡眠変化の知覚を主軸とした. その結果,妊娠の初期・中期・末期と妊娠の進行に伴い入眠の難易度・時間の長さ・深さ・中断現象に対する知覚には差異が認められた.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi