• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

PGI⊆産生制御因子の構造決定と虚血性心疾患におけるアラキドン酸代謝制御の意義

研究課題

研究課題/領域番号 60440109
研究機関京都大学

研究代表者

河合 忠一  京都大学, 医, 教授 (70025659)

キーワードプロスタサイクリン / 虚血性心疾患 / アラキドン酸代謝 / 急性心筋梗塞 / 狭心症 / 冠動脈血栓
研究概要

プロスタブラン代謝の異常は冠動脈内血栓形成、冠動脈攣縮の発生、進展因子として虚血性心疾患の病因に重要な役割りをはたしていることが明らかになってきている。PG【I_2】は血管拡張作用と抗血栓作用をもち冠動脈内血栓形成、冠動脈攣縮の発生に対して防御の中心的物質と考えられている。しかしその制御機構については不明であってが最近血清中のPG【I_2】産生刺激因子とPG【I_2】安定化因子の2つが注目を集めている。
1.臨床的研究-血清中の上記2因子の活性が心筋梗塞急性期に激減しており時間と共に回復して正常化していくことが判明した。急性期にこの両因子の活性が低下しPG【I_2】の産生量の低下、生物学的半減期の短縮が生じることが冠動脈内血栓の発生に十分関与していることが推察された。
2.基礎的研究-(1)PG【I_2】産生刺激因子の精製-ラット大動脈輪又はラット大動脈由来平滑筋細胞を用いて血清又は部分精製画分を加え60分間反応することにより上清に発生してくる6keta-PG【F_(12)】の量をHPLC-RIAで測定しGel Permeation Chromatugraphy,Proteace処理から本因子は分子量が約千のPeptileであることが判明した。
(2)PG【I_2】安定化因子の精製-[【^3H】]・PG【I_2】と血清又は部分精製画分を反応させSephacex-G25によるゲル瀘過後ボイド分画にでてくる放射活性を本因子の活性とする。ゲル瀘過,Protease処理から本因子は分子最終24万のPeotideであることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.ケツセンBritish Heart Journal.

  • [文献書誌] K.ケツセンBritish Heart Journal. Journal of the American College of Cardiology.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi