研究概要 |
知覚の同時性・全体性の解析を行なうために、まず、高精度高速度で並列同時変化する刺激の諸次元(形,輝度,色彩,大きさ,位置,提示時間,提示順序など)とこれに対応して観察される知覚現象(閾値,弁別,順応,対比,錯視,恒常性,運動,認知)との多次元解析を行なうことのできる自動色彩図形提示装置を製作した。次に、色彩提示装置の表色について精神物理学的意味を明確にするために、等色関数に基礎をおくXYZ表色系の問題点すなわち、XYZ表色系は色の線形加法性を前提としているがヒトの視覚系では色の加え合わせについて線形加法性が必ずしも成立しない、という問題について検討し、次のことを明らかにした。1)青色光と中波長光の混色については線形2)青色光と長波長光の混色については、光強度が増加するに従って青の感度が増大するような非線形特性を示す。非線形の程度は波長が長波長へ移行するに従って、又、強度が大きくなるに従って大きくなる。色覚正常者で観察されるこのような非線形性は第2色覚異常者ではみられない。3)以上の非線形特性からS錐体の感度がL・M錐体差信号によってコントロールされるという機構が推測された。これらの非線形に関する資料は、CRT表色装置による実験の基礎となる。 更に、色の並列情報処理機構を解析するために、図一地布置をもつ刺激による色順応効果を検討し次のことを明らかにした。1)飽和度の異なる同一色相の刺激を図一地に布置すると、これによる色残像は補色残像とは逆の色の見えを生じる2)このような色残像現象は、刺激の飽和度が低い程生じやすい。以上の結果は、錐体過程,反対色過程とは異なる色処理過程の存在を示すものである。
|