• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

近世常総地域における都市形成と地域的特質にかんする研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450046
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 宏之  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (50087904)

研究分担者 長瀬 守  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (50044805)
田沼 睦  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (50114103)
井上 辰雄  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (00091885)
キーワード常総地域史研究 / 近世関東の地方都市 / 常州土浦の都市形成 / 都市の空間構成の歴史性 / 都市形成と交通
研究概要

本研究は, 茨城県南部のいわゆる常総地域を対象に, 近世都市の形成過程を基礎構造との関連において実証的に解明することを中心課題に据え, さらにその歴史的前提条件をもあわせて考察しようとしている. 昭和60年度よりはじまるこの研究では, これまで主として茨城県南部の土浦市, 石岡市, 水海道市などの地方都市の形成過程にかかわる史料の収集につとめ, 近世以降の都市形成過程の歴史的諸条件の検討をつづけて来たが, 最終年度である今年度にあってはこれまで収集してきた史料の整理作業を行ない, またあわせてこれらの史料にもとづく実証的分析をすすめて報告書の作成につとめた. ことに本研究においては, 従来の関東地域の近世史研究の空白領域である元禄期以前の時期の膨大な史料を含む石岡市中町, 矢口芳正氏所蔵の近世文書の目録作成作業に着手し, ほぼその全体の目録作成を完了した. 当該文書には, 寛永〜正保期の府中藩の地代官をつとめた屋口平右衛門にかんする多くの関連史料があり, 地方城下町商人と藩財政との関連性や, 開発途上にある霞ケ浦, 利根川水運の貢米輸送の存在形態など, これによって明きらかになることが多い. また, 土浦にかんしては, 町絵図, 町方旧記, 地誌類の収集につとめ, 関連する資料を多数堀りおこすことが出来た. 従来, 関東地方では元禄期以前の古文書類の伝存するものが少なく, ことに町方の研究にとって史料の欠除が致命的とさえ云えるが, こうした資料的限界性を克服するための方法的検討をふくめて本研究では近世の都市空間の形成過程をたんに古文書資料のみに依存することなく, 絵図, 旧記, 地誌類を総合的に検討する方法を模索してきたが, その一端は本研究の研究報告書において披露することができように考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩崎宏之: 歴史公論. 80-81 (1985)

  • [文献書誌] 岩崎宏之: 石岡の地誌. 383-396 (1986)

  • [文献書誌] 岩崎宏之: 常総の歴史. 第2号. (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi