研究課題/領域番号 |
60450051
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
古賀 登 早稲田大, 文学部, 教授 (90063304)
|
研究分担者 |
石見 清裕 早稲田大学, 文学部, 助手 (00176562)
福井 重雅 早稲田大学, 文学部, 教授 (30063639)
長澤 和俊 早稲田大学, 文学部, 教授 (60083333)
|
キーワード | 中国少数民族 / 楚文化 / 覊縻政策 |
研究概要 |
中国の少数民族を歴史学の上から考察する際に、最も重要な時代は、ひとつは漢代であり、もうひとつは唐代である。漢代は、春秋・戦国時代の多くの国家・民族がひとつにまとまって始めて漢民族の概念が形成される時期であり、唐代は、五胡十六国時代に外部から中国に侵入して来た諸民族に対し覊縻政策という独自の統治政策が展開された時期だからである。そこで、本年度はこの二つの時代に焦点をあて、この時期における少数民族の存在形態あるいはそれらに対する中央政府の統治形態の分析を中心に研究を進めた。その結果、得られた成果は次のとおりである。 1.春秋・戦国期の華北の民族は、漢代には国家の中枢民族として機能してゆくのに対し、南方の諸民族は依然として独自の文化や存在形態を残しており、これらが後の時代にも多くの問題点を投じてくる。ところで春秋・戦国・漢代のこうした南方系民族の問題は、換言すれば楚文化研究の分野の問題であるが、中本・中国における最近の楚文化研究は著しい進展を見せている。そこで、そうした論考資料をでき得る限り収集した。次年度は、それらをもとに「楚文化研究関係文献目録」を研究成果の一部として作成したいと考えている。 2.唐代の覊縻政策については、従来は唐が版図を拡大した北アジア・中央アジアの諸民族を如何に統治したのかという点を中心に研究されてきた。唐代の華北・江南の少数民族に対する覊縻政策の分析は、史料上の制約を受けるからである。しかしながら、詔敕文や上表文の中には覊縻政策研究の史料が見出され、それらによってある程度実態がつかめることがわかった。そこで次年度は、成果の一部として、唐代の覊縻政策に関する史料集を作成する予定である。
|