• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

高校教育段階におけるニューメディアを利用した遠隔教育の方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60450101
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部教育実践研究指導センター, 教授 (90027673)

研究分担者 永野 和男  鳴門教育大学, 教育学部学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
藤田 哲雄  京都教育大学, 教育学部理学科, 教授 (10027683)
竹内 博  京都教育大学, 教育学部美術科, 教授 (40144406)
唐沢 博  京都教育大学, 教育学部教育実践研究指導センター, 講師 (90177618)
山川 信晃  京都教育大学, 教育学部教育実践研究指導センター, 教授 (90166588)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード高等教育 / 現職教育 / 教師教育 / 遠隔教育 / 自己学習システム / 教育方法 / コンサルティングシステム / 授業折法
研究概要

本研究は, 目下話題になっている遠隔教育について, 特に教師教育を対象として, その方法を開発することを目的としている. 本研究でとり扱った遠隔教育は, その特徴として
1.生涯教育実現のための教育方法開発, 2.教授者と学習との相互コミュニケーションによる教育方法開発, 3.学習者どうしの相互交流・研修を取りいれた教育方法の開発, である.
上記の教育方法開発を目指し, 主として次の問題についての研究成果をまとめた.
(1)自己学習と相互啓発学習のためのプログラムの開発と試行
(2)自然言語で対話可能な教授方法に関するコンサルティングシステムの開発
(3)授業過程の構造的分析のための解析システムの開発
(4)鳴門教育大学における遠隔教育のためのコンピュータネットワークシステムの開発
これらは全体として, 次の内容構想をもっている.
1)遠隔教育に対して, 教師が主体的にかかわるためには, 自己学習, 相互啓発学習の耐性が組織されていること.
2)教師が疑問に思うこと, 問題に当面した際に相談できるシステムが開発され, 準備されていること.
3)教師にとって重要な職務である授業を分析し, 研究するための環境が整っていること.
これ以外に, 教師の授業設計を支援するためのシステムが望まれるが, これについては今後の研究課題である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山川信晃: 京都教育大学紀要. A66. 93-102 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山川信晃: 京都教育大学紀要. A69. 99-110 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山川信晃: 日本教育工学雑誌. 11-4. 45-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永野和夫, 天花寺博司: 日本教育工学雑誌. 10-4. 1-11 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今堀宏三, 永野和夫: 教育情報研究. 3-2. 14-22 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西之園晴夫, 増田久子, 唐沢博: 日本教育工学雑誌. 11-4. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西之園晴夫: "コンピュータによる授業設計と評価" 東京書籍, 214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki,YAMAKAWA: "A Study on Competency required of Student Teachers; Self-Instructional Training Programs" Bulletin of Kyoto University of Education. a69. 99-110 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki,YAMAKAWA: "Developing Self-Teaching Programs for Basic Practical Teaching Skills" Japan Journal of Educational Technology. 11-2. 45-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo,NAGANO, Hiroshi,TENGEJI: "Using a Computer to Clarify the Teachers' Decision-Making Processes while Evaluating Student Performance" Japan Journal of Eudcational Technology. 10-4. 1-11 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouzou,IMAHORI, Kazuo,NAGANO: "A plan of Educational Information Network for School Teachers" Kyouiku Jouhou Kenkyu. 3-2. 14-22 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo,NISHINOSONO, Hisako,MASUDA, Hiroshi,KARASAWA: "Developing analysing System for Classroom Teaching" Japan Journal of %educatinal Technology. 11-4. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo,NINSINOSONO: Tokyo Shoseki. Instructional Desdigning and Evaluation by Using Computer, 214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi