• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

低温領域における固体表面とバルク電子状態の正逆光電子放出による研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460025
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大, 理学部, 助手 (00142919)

研究分担者 河野 省三  東北大学, 理学部, 助教授 (60133930)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード光電子分光 / 逆光電子分光 / 低温 / UPS / BIS / 黒鉛 / 超伝導体
研究概要

本年度は、昨年度における装置の設計・製作を継続するとともに、それらの整備調整を行ない、いくつかの具体的な試料について測定を行なう事ができるようになった。その内容は、以下のとおりである。
1.アルカリ金属黒鉛層間化合物(AGIC)について低温での光電子スペクトルを測定した。AGICは、そこにおけるアルカリ金属と黒鉛層の間での電荷の移動がその物性を大きく支配している事が知られているがその電荷移動の具体的な量について実験的にも理論的にも大きく混乱していた。この電荷移動量を決定すべく、AGIC試料表面の変質を抑えるため試料を低温に保ち、その光電子スペクトルを測定し、世界で初めて、AGICにおける電荷移動量を決定する事ができた。具体的には、アルカリ金属からの電子が、黒鉛の【π^*】バンドと層間結合バンドにほぼ等分に分配されている事がわかった。
2.黒鉛について角度分解逆光電子スペクトルの測定に成功した。上記のAGICの逆光電子スペクトル測定を目指す第一段階として、黒鉛について室温における角度分解逆光電子スペクトルを測定し、実験的に初めて高い精度で黒鉛の非占有電子帯構造を描き出す事に成功した。理論計算との比較も行ない、AGICとの関係で大きく混乱している層間結合バンドの位置が〓点においてフェルミ準位の上約3.5e【V】付近にある事を見出した。
3.高温超伝導体La-Sr-Cu-O系について低温での光電子スペクトルを測定した。この高温超伝導体は、超高真空中、室温においては、その表面が変質する事が知られている。そのため、試料を低温に保つ事によって、世界で初めて、La-Sr-Cu-O系高温超伝導体の光電子スペクトルの測定に成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Takahashi;N.Gunasekara;T.Sagawa;H.Suematsu: Solid State Communications. 59. 105-109 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takahashi;N.Gunasekara;T.Sagawa;H.Suematsu: Journal of Physical Society of Japan. 55. 3498-3502 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ohsawa;T.Takahashi;T.Kinoshita;Y.Enta;H.Ishii;T.Sagawa: Solid State Communications. 61. 347-350 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Gunasekara;T.Takahashi;F.Maeda;T.Sagawa;H.Suematsu: Journal of Physics and Chemistry of Solids.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Gunasekara;T.Takahashi;F.Maeda;T.Sagawa;H.Suematsu: Journal of Physical Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takahashi;F.Maeda;S.Hosoya;M.Sato: Japanese Journal of Applied Physics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Takahashi; N. Gunasekara; T. Sagawa; H. Suematsu: T. Takahashi; N. Gunasekara; T. Sagawa; H. Suematsu: H. Ohsawa; T. Takahashi; T. Kinoshita; Y. Enta; H. Ishii; T. Sagawa: T. Takahashi; F. Maeda; S. Hosoya; M. Sato: N. Gunasekara; T. Takahashi; F. Maeda; T. Sagawa; H. Suematsu: "Highly-Angle-Resolved Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy of <C_8> Cs" "Electronic Band Structure of <C_8> K St died by Angle-Resolved Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy" "Unoccupied Electronic Band Structure of Graphite Studied by Angle-Resolved Inverse Photoemission" "Ultraviolet Photoemission Study of High-Tc Superconductors <(> La_(1-x) <> Sr_x <)_2> <CuO_(4-> delta <)> " "Electronic Band Structure of <C_8> Cs Studied by Highly-Angle-Resolved Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy" Solid State Communications. Journal of Physical Society of Japan. Solid State Communications. Japanese Journal Applied Physics. Journal of Physical Society of Japan. 59. 55. 61. 26. 56. 105-109 3498-3502 347-350 L349-L351 2581-2589 (1986)(1986)(1987)(1987)(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi