• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

AE計測による山はねの局所的予知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60460185
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

佐藤 一彦  室工大, 工学部, 教授 (30002009)

研究分担者 板倉 賢一  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (20168298)
キーワード山はね / AE / 震源標定 / ダイラタンシー / 岩石圧縮試験 / 地層模型実験
研究概要

(1)岩石の標準的圧縮試験におけるAE計測
凝灰岩の板状試験片を用いて、単軸圧縮クリープ試験および多段階応力緩和試験をおこなった。クリープ試験においては、巨視的破壊に至る過程でAE震源の集中域が形成され、一定応力下においてもAE震源は後の破断面上を移動することが確認された。また2次クリープから巨視的破断の引き金となる3次クリープへの遷移は、クリープひずみ曲線よりもAE発生頻度曲線の急増として、ひずみが増加する以前から敏感に顕れることがわかった。一方、多段階応力緩和試験においては、載荷中にAE震源の集中傾向がみられ、変位を拘束すると応力緩和の進行とともに全体のAEエネルギは低下し、震源分布の拡散傾向を示した。また両実験での多測点局所ひずみ計測により、AE震源の集中領域では局所的にダイラタンシー(非弾性体積膨張)が顕著であることがわかった。
(2)地層模型実験におけるAE計測
縮尺1/80地層模型を用いて、長壁式採炭過程の模擬実験をおこない、採炭に伴って発生するAEを計測した。その結果、採炭切羽の進行に歩調を合せてAE震源は移動し、切羽近傍に破壊が形成されるとともに、採掘跡天盤にもAE震源が分布し、これらが集積した段階で天盤崩落が生じることが確認された。またAE波形の解析により、切羽近傍に震源をもつAEは最大主方向が鉛直から切羽後方に約10°傾斜した応力場で生じたダブルカップル型の破壊であり、一方、採掘跡に震源をもつAEは引張型、単軸型、ダブルカップル型と破壊の様式は多様であり、主応力の方向にも統一性がみられないことがわかった。これらの実験結果は、採炭切羽での微小地震観測の結果と調和しており、採炭切羽における周辺岩盤の破壊監視にとってAE計測が有望であることを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Itakura,K.: Progress in Acoustic Emission. 3. 318-325 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi