• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

高度に酸化されたテルペン系植物トキシンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 60470029
研究機関東北大学

研究代表者

吉越 昭  東北大, 非水溶液化学研究所, 教授 (20006290)

研究分担者 宮下 正昭  東北大学, 非水研, 助手 (50006326)
城戸 英郎  東北大学, 非水研, 助手 (20006315)
加藤 紀元  東北大学, 非水研, 助教授 (00006305)
キーワードテルペン / 植物トキシン / 合成 / アニサチン / ピクロトキサノイド / ピクロトキシニン / コリアミルチン
研究概要

1.アニサチンの合成:60年度に行ったモデル合成の完成の成果を、アニサチンの全合成に活用すべく研究を開始した。アニサチンの基本的炭素骨格はヒドロインダンであり、将来必要となる炭素環上の酸素官能基の変換を考慮しながら、アニサチンの炭素骨格の立体選択的合成を試みるために、2つの合成経路の検討を行っている。ここではモデル合成で採用したのと同じように、特徴的構造の1つであるベータラクトン環を後の方のステップで組み立てる計画となっている。
2.ピクロトキサノイドの合成:左旋性カルボンから出発するピクロトキサノイドの合成については、約30ステップを要したが、ピクロトキシニンを合成することができた。この合成研究にあたっては、有機セレン化合物を利用した一般性のある新しいベータケトールの合成法を見出すことができ、ピクロトキシニンの合成に有効に使用された。さらに本研究と関連して、一般的に利用できる共役エノンの中性条件下での新エポキシ化反応も見出した。現在、さらに他のピクロトキサノイドの合成へと発展させるべく研究中である。
ベータ位にフェニルチオ基をもったビニルブテノリドを新合成ブロックとするピクロトキサノイド合成では、必要な合成ブロック、γ-ジメチル-α-(フェニルチオ)-β-ビニルブテノリドの簡便な合成を検討して、新しい方法を確立した。当面の合成目標をコリアミルチンとし、上記の合成ブロックと2-メチルシクロペンタン-1.3-ジオンとの共役付加体を作り、現在その閉環反応の方法について検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤紀元: Chemistry Letters. 1785-1788 (1985)

  • [文献書誌] 加藤紀元: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 59. 1647-1649 (1986)

  • [文献書誌] 宮下正昭: Chemistry Letters. 285-288 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi