• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

ベンゾフエノチアゾン及びベンゾフエノキサゾン系化合物の反応と電子構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470086
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

植野 禎夫  名古屋工大, 工学部, 教授 (70024297)

研究分担者 越谷 仁哉  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (50024352)
斉藤 勝祐  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (00089096)
南谷 晴子  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90023100)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードベンゾフェノチアゾン / ベンゾフェノキサゾン / ピリドフェノチアゾン / キノンイミン誘導体 / ポーラログラフ的還元反応
研究概要

置換基効果を検討するために、5H-ベニゾフェノチアジン-5-オン誘導体のポーラログラフ的還元反応を行って、還元反応機構と半波電位に及ぼす溶媒の影響について考察した。いずれの化合物もDMF溶媒中で明瞭な2段波を示し、第1波及び第2波の半波電位はハメットの〓値と良好な直線関係を示した。なお、5H-ベンゾフェノチアジン-5-オンのサイクリックボルタモグラムの結果から5H-ベンゾフェノチアジン-5-オンの第1波の還元過程は可逆であり、第2波の還元過程は不可逆であることから、ポーラログラフ的還元機構を明らかにした。ハロゲン化反応については、ベンゾフェノチアゾンおよびベンゾフェノキサゾンと1.3-ジョード-5.5-ジメチルヒダントインによる沃素化反応を行って反応性について検討を行った。いずれも温和な條件下で反応が進行し、好收率で沃素化物が得られた。アミノチオフェノールと5-置換-ナフトキノンとの反応によって1-又は4-置換-ベンゾフェノチアゾン誘導体,2,3.6-トリ置換-ナフトキノンとの反応によって2.6-ジ置換,3.6-置換-5H-ベンゾフェノチアジン-5-オンおよび7-置換-ベンゾ〔a〕〔1.4〕ベンゾフェノチアジノ〔3.2-a〕フェノチアジン誘導体が得られた。又2.35-トリ置換-ナフトキノンとの反応により1.6-ジ置換,4.6-ジ置換-ベンゾ〔a〕〔1.4〕ベンゾチアジノ〔3.2-C〕フェノチアジン誘導体,2-アニリノ-1.4-ナフトキノンとの反応で6-アニリノ-5H-ベンゾ〔a〕フェノチアジン-5-オン誘導体が合成された。他方、アミノフェノールと5-置換-2.3-ジクロル1.4-ナフトキノンとの反応によって1-又は4-置換-5H-ベンゾ〔a〕フェノキサジン-5-オン誘導体が合成された。さらに2-アミノ-3-オキシピリジンとキノン類との反応によって5H-ピリド〔a〕フェノキサジン-5-オン誘導体を合成した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 植野禎夫: Monatsh.Chem.117. 327-333 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野禎夫: Pharmazie. 41. 738-738 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南谷晴子: J.Heterocyclic Chem.23. 589-592 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野禎夫: Pharmazie. 41. 144-144 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 南谷晴子: J.Heterocyclic Chem.23. 1697-1700 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植野禎夫: Monatsh.Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 康文兵: J.Hetrocyclic Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 早川均: J.Hetrocyclic Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshio Ueno: "The Polarographic Reduction of 5H-Benzo[a]phenothiazin-5-ones in Non-aqueous Media" Monatsh. Chem.117. 327-333 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio Ueno: "Iodination of Quinone Imine Derivatives" Pharmazie. 41. 738-738 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiko Nan'ya: "Synthesis of Benzophenothiazone Derivatives from 2,3,5-Trisubstituted-1, 4-naphthoquinones with 2-Aminothiophenol" J. Heterocyclic Chem.23. 589-592 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio Ueno: "Synthesis of 5H-Pyridophenothiazin-5-ones" Pharmazie. 41. 144-144 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiko Nan'ya: "Synthesis of 11-Aza-5H-benzophenoxazin-5-ones and 11-Aza-5H-Pyridophenoxazin-5-ones Derivatives" J. Heterocyclic Chem.23. 1697-1700 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio Ueno: "Synthesis of Some 5H-Benzo[a]phenothiazin-5-ones Derivatives" Monatsh. Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wen-Bing Kang: "The Condensation Products of 2,3,6-Trisubstituted-1,4-naphthoquinones with 2-Aminothiophenol" J. Hetrocyclic Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Hayakawa: "Synthesis of 1- and 4-Substituted-5H-benzo[a]phenoxazin-5-ones" J. Heterocyclic Chem.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi