• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

微生物酵素を用いるシスタチオニンの合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470132
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関京都大学

研究代表者

山田 秀明  京大, 農学部, 教授 (30027180)

研究分担者 長沢 透  京都大学, 農学部, 助手 (60115904)
清水 昌  京都大学, 農学部, 助手 (70093250)
和泉 好計  京都大学, 農学部, 助教授 (40026555)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードシスタチオニン / シスタチオニンγ-リアーゼ / シスタチオニンγ-シンターゼホモシステイン誘導体 / 酵素合成
研究概要

シスタチオニンは生体内でメチオニンからシステインに変換される際の重要な代謝中間体であり、二つのアミノ酸がチオエーテル結合した二つの不整炭素原子を含むきわめて高価な生理活性アミノ酸である。シスタチオニン合成酵素の欠損によっておこるホモシスチン尿症の患者の脳内に顕著なシスタチオニン欠乏が見られ、シスタチオニン投与による治療法が期待されている。我々は新規な酵素的シスタチオニン合成法の確立を目的として研究を進めてきた。60年度において、放線菌Strptomyces phaeochromogenesのシスタチオニンγ-リアーゼ(EC4,4,1,1)のγ-置換反応を用いるL-シスタチオニン合成を検討した。L-ホモシステインとL-システインを基質として用いた反応では、L-システインがアロステリック阻害剤として作用するためこれを反応進行に伴い遂次添加することが高収量の達成に必須であった。最適条件Fで3.1g/lのL-シスタチオニン合成が認められた。L-ホモセリンの代わりに、DL-ビニルグリシン,O-サクシニル-L-ホモセリンを用いると、約11g/lのL-シスタチオニン合成が達成された。61年度において、細菌のシスタチオニンγ-シンターゼ(EC4,2,99,9)を用いるL-シスタチオニン合成を検討した。高活性菌としてErwiria carotorora,Bacillus sphaericusを見出し、これらの酵素を精製し、諸性質を明らかにした。両酵素を用いた場合、共に40〜42g/lのL-シスタチオニン合成が約90%の転換率で生成した。シスタチオニンγ-シンターゼは、(1)生成物であるL-シスタチオニンの分解反応を触媒しない、(2)L-システインによるアロステリック阻害を受けない、(3)比活性が高く反応性が高いという利点があり、L-シスタチオニン合成を行う場合、シスタチオニンγ-シンターゼを用いる方がシスタチオニンγ-リアーゼよりもより実用的であると結論づけることができた。また両酵素を用いて、種々のL-ホモシステイン関連アミノ酸を酵素合成できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Toru Nagasawa: Journal of Biological Chemistry. 259. 310393-1040 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: Agricultural and Biological Chemistry. 50. 391-397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: Federation of European Microbial Societies Microbiology Letters. 33. 65-68 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: Applied Microbiology and Biotechnology. 25. 97-100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: European Journal of Biochemistry. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: Applied Microbiology and Biotechnology. 25. 322-326 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Methods in Enzymology" Academic Press,INC, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Cystathionine <gamma> -Lyase of Streptomyces phaeochromogenes: The Occurrence of Cystathionine <gamma> -Lyase in Filamentous Bacteria and Its Purification and Characterization" Journal of Biological Chemistry. 259. 10393-1-403 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: "Syntheses of S-Substituted L-Homocysteine Derivaties by Cystathione Cystathionine <gamma> -Lyase of Streptomyces phaeochromogenes" Agricultural and Biological Chemistry. 50. 391-397 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: "Distribution of Two Kinds of Cystathionine <gamma> -Synthease in Various Bacteria" Federation of European Microbial Societies Microbiology Letters. 33. 65-68 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horoshi Kanzaki: "Highly Efficient Production of L-Cystathionine from O-Succinyl-L- homoserine and L-Cysteine by Streptomyces Cystathionine <gamma> -Lyase" Applied Microbiology and Biotechnology. 25. 97-100 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kanzaki: "Purification and Characterization of Cystathionine <gamma> -synthase Type <II> from Bacillus sphaericus" European Journal of Biochemistry. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: Academic Press, INC. Cystathionine <gamma> -Lyase from Streptomyces phaeochromogenes, 486-492 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi