• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

精子運動開始機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60480019
研究機関東京大学

研究代表者

森沢 正昭  東大, 海洋研究所, 助教授 (40013594)

研究分担者 小笠原 強  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20167315)
林 博司  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00022608)
キーワード精子運動開始 / サイクリックAMP / アフィニティークロマトグラフィー / 15Kタンパク / リン酸化 / チロシンキナーゼ / 抗体
研究概要

昨年度ほぼ精製の完了したニジマス精子運動開始に係るリン酸化タンパク、15Kタンパクの収量をあげること、更には精製度を進めるための努力を行った。その結果ATP-アフィニティーカラムクロマトグラフィーの代りにADP-アフィニティーカラムを用いることにより、安定した収率を得られること、更にDEAE-Sephgroseイオン交換カラムクロマトグラフィーを1度通すことで、約10,000倍の純度をもつ標品を得ることができた。精製した標品についての諸性質を調べたところ、明らかにチロシン残基のリン酸化がおこっていること又、二次元電気泳動法によって、15Kタンパク質のリン酸化は一分子に対し複数のリン酸が結合することが示唆された。本年度の主要研究課題の一つは15Kタンパク質をリン酸化するプロテインキナーゼについて調べることにある。現在このプロテイキナーゼ(チロシンキナーゼ)が精製15Kタンパクに付随して精製されてきた別のタンパク質であるのか、又は15Kタンパク自身がチロシンキナーゼの活性をもつ、いわゆる自己リン酸化タンパクであるのかについては、現在の科学の先端的課題として、極めて興味あることである。本年度の研究では、その点を明らかにしようと試みたが、結論は得られなかった。しかし、通常のプロテインキナーゼ阻害剤では、15Kタンパクのリン酸化は阻害されず、チロシンキナーゼに特異的な阻害剤が、特異的にリン酸化を阻害することが明らかとなった。また、15Kタンパク質の坑体の作製を試み、ポリクロナールの坑体を得ることができた。しかし、本坑体の力価は強くはなく、15Kタンパク質のリン酸化抑制作用も弱い。今後はより強力な抗体の作製を試み、上記チロシンキナーゼ阻害剤の研究と合わせて、精子の運動性と、15Kタンパク質のリン酸化の相関関係について調べてゆき、CAMP-チロシンキナーゼ-15Kタンパク質のリン酸化による精子運動開始の制御機構を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Morisawa,Masaaki: Development Growth and Differentiation. 28. 13-14 (1986)

  • [文献書誌] Morisawa,Sachiko: Journal of Experimental Biology. 126. 89-96 (1986)

  • [文献書誌] Ishida,Katsumi: Develop.Growth and Differentiation. 29. 47-56 (1987)

  • [文献書誌] Morisawa,Masaaki: Journal of Expermental Zoology.

  • [文献書誌] 森沢正昭,会田勝美,平野哲也: "回遊魚の生物学" 学会出版センター, 375 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi