研究概要 |
鳥類の胚の生殖腺は、哺乳類とは対照的に卵巣が早くから機能を開始し、その産生ホルモンを介して体の性的分化を雌方向へ導びく。これに対して精巣は雌性生殖輸管原基であるミユラー管の発逹を抑制する機能以外は、哺乳類のような雄方向への主導がみられない。本研究は、ニワトリ・ウズラ・アヒルを用いて、鳥類の胚期生殖腺ホルモン-性ステロイド及びミユラー管抑制物質(MIS)-の性質と作用とを、ミユラー管(M管)の分化における役割を中心に検討を進めている。61年度に次の成果が得られた。1 胚期の生殖腺のMIS活性:雄胚のM管はウズラでは8〜10日,ニワトリでは9〜12日の期間に退化するが、その期間以外にも生殖腺にMIS活性が認められる。7日胚のウズラの雌M管との器官培養の結果、精巣はウズラでは6〜10日胚、ニワトリでは6〜12日胚の期間に強い抑制活性を示した後、徐々に低下する。雌胚ではM管がMIS感受性を失った発生後期に、左卵巣に中程度の抑制活性が認められるが、右卵巣には活性は検出されない。2 ミユラー管のMIS感応期:M管がMISに感受性を示す期間は短かく、雄M管の単独培養及び雌M管の胚精巣との並置培養の結果から、M管のMIS感応期はウズラでは6 1/2〜9日胚、ニワトリでは8〜9日胚と推定される。3 MISの循環ホルモン効果:ウズラ及びニワトリで、漿尿膜上に移殖した胚精巣による宿主の雌M管の退縮及び雄胚の漿尿膜上に移殖した雌M管の退縮が認められることから、MIS産生部位(精巣)と標的部位(M管)が胚体内と胚外膜上に血管系を介するのみで隔っていても退縮を誘起する量のMISが循環血に含有されていることが示唆される。4 M管とMISの特異性:ウズラのM管は、胎生期及び新生期のマウスの精巣と並置培養しても退縮が生じないことから、鳥類と哺乳類のM管とMISの間に特異性の存在が示唆される。
|