• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

回転円板法による都市下水のメタン発酵・脱窒・脱リンに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480028
研究機関宮崎大学

研究代表者

石黒 政儀  宮崎大, 工学部, 教授 (30040950)

研究分担者 増田 純雄  宮崎大学, 工学部, 助手 (70117422)
渡辺 義公  宮崎大学, 工学部, 助教授 (00040999)
キーワード回転円板法 / メタン発酵 / 消化 / 脱窒 / 硝化 / 脱リン / 水理学的帯留時間(HRT)
研究概要

1)下水処理場での回転円板法中型装置による無加温メタン発酵は20℃前後で、HRT12時間におけるTOC除去率は80〜85%であり、10℃では60%の除去率である。
2)円板直径15cmの小型実験装置5軸を用いて、円板表面平滑の塩ビおよびセラミック円板細孔径(50,100,200,400μm)の5種類を用い、人工下水(TOC:110〜65mg/l)で除去率の比較を行ない、セラミック孔径200,400μmが最も効率が良く、中温でHRT24時間で、95%,12時間で、85%6時間で、80%,3時間で65%の除去率が得られる。物質移動係数(Kd)は塩ビ板で9.82×【10^(-3)】,セラミック板で2.50×【10^(-3)】m/hrで約2.5倍の効率がある。更に、直列5段で処理すると、原水TOC120〜80mg/lが中温でHRT3時間で90%の除去率が得られる。
3)回転円板への物質移動を促進させる為の理論解を提示し、実験によって確かめた。すなわち、外部渦による物質移動の促進,移流による物質移動の促進を明らかにした。
4)回転円板法による硝化、脱窒同時反応の実験を都市下水を用いて行ない、(1)円板付着生物膜厚は有機物負荷4.3g/【m^2】dで640μm、2.1g/【m^2】dで380μmである。(2)大気圧状態で低水温時に20〜40%の脱窒率が得られる。(3)人工基質による実験結果と同様に、気相酸素分圧の減少と共に硝化率が低下し、脱窒率が増加し、都市下水の場合にも気相酸素分圧をコントロールすることにより脱窒率が高められる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石黒政儀,渡辺義公,増田純雄: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 124-125 (1987)

  • [文献書誌] 石黒政儀,渡辺義公: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 126-127 (1987)

  • [文献書誌] 石黒政儀,渡辺義公,増田純雄: 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 168-169 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi