• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

イネおよびコムギの未発見祖先種の現存種よりの抽出

研究課題

研究課題/領域番号 60480031
研究機関石川県農業短期大学

研究代表者

新関 宏夫  石川県農短, その他, 教授 (60140951)

研究分担者 木庭 卓人  石川県農業短期大学, 農業資源研究所, 助手 (40170302)
島田 多喜子  石川県農業短期大学, 農業資源研究所, 助教授 (20170946)
キーワードイネ / コムギ / 幼穂培養 / パラフルオロフェニルアラニン / PFP / 体細胞染色体減数
研究概要

作物の祖先種を明らかにすることは、作物の育種や進化の研究にとってきわめて重要であるが、重要農作物であるイネのDDゲノム種は未発見であり、コムギのBBゲノム種もまだ確定されていない。そこで、組織培養とパラフルオロフェニルアラニン(PFP)処理を併用する手法によって染色体減数を起させ、イネでは野生稲Oryza alta(ゲノムCCDD)からDDゲノム植物を、コムギでは二粒系コムギTriticum durum(ゲノムAABB)からBBゲノム植物を抽出するための実験を行った。
1.イネのDDゲノム植物の作出:先に作出したO.alta(2n=48)の3倍体(2n=36)の幼穂を用い、PFP30mg/l培地上で誘導したカルスから80個体の再分化植物を育成した。このうち30個体の染色体数を調査したが、いずれも2n=36で染色体数の減少したものは見出せなかった。染色体数未調査の植物体も形態的には特に異常なものはなく(班入り個体は生長するにつれて正常となった)、染色体数の大きな変動はないものと思われる。また、幼穂をPFP50mg/l培地でカルスを誘導し、それから10個体の再分化植物を得た。2個体について染色体数を調査したところ2n=36で減数個体は見出されなかった。62年度はPFP以外の染色体数に変動を起す化学物質(グルセオフルビンなど)を用いて同様の実験を続ける。
2.コムギのBBゲノム植物の作出:T.durum(2n=28)のあらかじめ除雄しておいた穂に花粉を交配し、交配直後と24時間後に数種の濃度のPFP溶液(0,20,50,100,200mg/l)を穎花内に注入した。得られた種子370粒を播き発芽させたところ330粒が発芽し、それらのうち322個体の根端細胞の染色体数を調査したところ、すべての個体が2n=28で染色体数の減少したものは得られなかった。62年度はPFP以外の染色体減数を引起す化学物質を用いて実験を継続する。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi