• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

立木密度がスギ人工林の光合成生産,呼吸消費にあたえる影響

研究課題

研究課題/領域番号 60480061
研究機関東京大学

研究代表者

根岸 賢一郎  東大, 農学部, 教授 (90011824)

研究分担者 丹下 健  東京大学, 農学部, 助手 (20179922)
松本 陽介  東京大学, 農学部, 助手 (50165916)
斯波 義宏  東京大学, 農学部, 助手 (20011900)
鈴木 誠  東京大学, 農学部, 助手 (40012091)
佐倉 詔夫  東京大学, 農学部, 助手 (70012078)
キーワード立木密度 / スギ人工林 / 現存量 / 純生産量 / 落葉落枝量 / 光合成生産 / 呼吸消費 / 自然間引き
研究概要

1.目的と方法
物質収支の面から立木密度が林木の生育におよぼす影響を検討し、育林保育における密度管理技術の基礎を充実する。主として東京大学農学部附属千葉演習林仁ノ沢(39林班【C_(2-1)】小班)のスギ幼齢密度試験地(植栽密度 本/ha,D区=13,333,M区=6,667,S区=3,333)を対象に、現存量、純生産量の調査とともに、光合成速度,呼吸速度に関係した計測をおこない、生理的過程にそった立木密度の影響の分析をこころみる。
2.結果と今後の計画
(1)5月に各密度区の現存量調査をおこなった。
(2)各区に設定したリタートラップの回収は継続中。生長がほぼ停止した11月に葉および枝の当年生長量の調査を実行。これらの資料の充実により、各区の純生産量の推定比較をおこなう予定である。
(3)林内相対照度は後述の葉量減少に対応して増加した。林内植生の現存量は、林木にくらべれば0にちかい。
(4)切断法による樹皮呼吸計測を、5月の現存量調査の幹試料についておこない、直径と呼吸速度の関係をえた。総生産量直接推定の基礎として、立木法による樹冠光合成速度の予備計測をこころみた。
(5)1986年にえた現存量を、80,81,82,84年の資料と比較した。葉量は各区とも林冠の閉鎖前後に最大となり、その後、低下しつつある。最大時の葉量はD>M>S区で、D区は最近、自然間引きによる本数の減少がいちじるしい。こうした葉量の変化と差が光合成生産にどうひびくかは、今後の研究課題である。幹、枝では、林齢にともなう木質の蓄積によって、現存量の増加がみられるが、D区にかぎり葉量と対応しての枝量の減少がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 根岸賢一郎: 東京大学演習林報告. 78. (1987)

  • [文献書誌] 丹下健: 日本林学会大会論文集. 98. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi