• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

周産期乳牛および初生子牛の非特異的免疫応答能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480092
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

波岡 茂郎  北海道大学, 獣医学部, 教授 (10002297)

研究分担者 前出 吉光  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (40002084)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード周産期牛 / 初生牛 / 非特異的免疫応答能 / IgG産生能 / サプレッサーT細胞
研究概要

1.周産牛末梢リンパ球のIgG産生能は、分娩後10日以内に最低となり、分娩後40日までに分娩前20日のレベルに回復した。さらに、完全な回復には分娩後60日を必要とした。周産牛末梢血リンパ球と空胎乾乳牛non-B細胞とを混合培養した場合、周産牛末梢リンパ球のみを培養した場合と同様に、分娩後10日以内にIgG産生の低下がみられた。また、分娩後40日以内では、空胎乾乳牛non-B細胞との混合培養を行なった場合の周産牛末梢リンパ球のIgG産生増強は弱く、これの完全な回復には分娩後60日を要した。空胎乾乳牛末梢リンパ球と周産牛non-B細胞とを混合培養した場合、分娩後30日以内の周産牛non-B細胞ではIgG産生増強作用が比較的小さかったが、分娩後60日における該増強作用は、空胎乾乳牛のレベルにまで回復した。以上の成績から、周産期乳牛ではIgG産生能が低下し、このIgG産生能の低下は、B細胞及びnon-B細胞の両者の機能低下に基づいていることが明らかになった。
2.新生子牛末梢血リンパ球のPWM刺激による抗体産生は、成牛末梢血リンパ球のそれの3%以下であった。また新生子牛T細胞は成牛末梢血リンパ球の抗体産生を抑制したが、新生子牛B細胞は成牛T細胞のヘルパー能によって抗体を産生した。これらのことから新生子牛T細胞のサプレッサー活性によって、その末梢血リンパ球の抗体産生能が抑制されていることが判明した。PWMによって誘導される新生子牛T細胞のサプレッサー活性は加齢に伴って減少し、50日齢で消減した。子牛末梢血リンパ球のPWM刺激による抗体産生能は成長に伴って増加したが、サプレッサー活性の消減した50日齢においても成牛のそれの約40%であった。以上の成績から、哺乳期子牛の免疫応答不全には、T細胞の発現するサプレッサー活性が関与していることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Kashiwazaki: Japanese Journal of Veterinary Science. 47. 337-339 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Yamanaka: Japanese J.of Veterinary Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sakanashi: Japanese J.of Veterinary Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Kashiwazaki: "Transformation of bovine peripheral blood lymphocytes in the perinatal period" Japanese Journal of Veterinary Science. 47. 337-339 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Yamanaka: "B and T lymphocyte activity in perinatal dairy cows" Japanese Journal of Veterinary Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Sakanashi: "Suppression of B cell differentiation by T cell derived from neonatal calves" Japanese Journal of Veterinary Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi