• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

筋細胞における収縮および骨格構造の形成

研究課題

研究課題/領域番号 60480098
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

嶋田 裕  千葉大学, 医学部, 教授 (70009116)

研究分担者 石出 猛史  千葉大学, 医学部, 助手 (60184545)
豊田 直二  千葉大学, 医学部, 講師 (00188822)
磯辺 雄二  千葉大学, 医学部, 助手 (10159816)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード筋原線維 / 細胞骨格 / 細胞周期 / 蛍光抗体法 / フリーズフラクチャーディープエッジ法 / 走査電顕, フォーカルコンタクト / 遺伝子
研究概要

本研究は未熟な筋細胞における広義の細胞骨格が, 発生分化する過程を学際的に研究したもので, 過去3年間の成果は次の3つにまとめられる.
(1)細胞骨格の構造分化:フリーズフラクチヤーディープエッジ法および走査電顕法により観察すると, 培養胚骨格筋細胞の細胞骨格は2領域からなることが判明した. 皮質領域は主にアクチンフィラメント, 髄質は主に中間径フィラメントからなっていた. 前者の細胞骨格と細胞膜内面;および後者の細胞骨格と筋原線維との間には2〜4nmの細いフィラメントが架橋していた. 前者は細胞周期にともなって, 分布状態が変化した. これらの細胞骨格は細胞の外形の維持と筋原線維の細胞内保持に関係すると考えられた.
(2)細胞骨格と筋原線維形成:培養胚心筋細胞をファロイジンおよび各種抗体(筋節蛋白質, 接着斑蛋白質)で染色して, 蛍光顕微鏡および子渉反射顕微鏡で観察した. 形成初期の筋原線維両末端部には常にαアクチニンとビンキュリンが存在し, これらの部位の細胞膜は基質とfocal contactをつくっていた. focal contactの形成と接着斑蛋白質の膜への集積は, 細胞内における筋節蛋白質の分子の分布に極性を生じ, それは筋節蛋白質の重合と正しい配列に何らかの関係をもっているのではていかと考えられた.
(3)心筋トロポニン(Tn)のcDNAと遺伝子発現:鶏胚心筋のTnCとIのcDNAを分離し(それぞれCTncとCTnI), 塩基配列を決定した. これをプローブとして鶏心筋と骨格筋からRNAを分離し, Northern blot法によりmRNAの出現についてしらべるとCTnCは胚・親の心筋および胚の骨格筋とハイブリダイズしたが, 親骨格筋とは反応しなかった. CTnIは胚・親心筋とは反応したが, 胚・親骨格筋とは反応しなかった. 心筋と骨格筋におけるTnIとCのクローンの出現と変換は, 蛍光抗体法の所見とよく一致していた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Isobe, Y.: Cell Tissue Res.244. 47-56 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isobe, Y.: Bioessays. 7. 167-171 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Komiyama, M.: Anat. Embroyl.176. 183-189 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimada, Y.: Scanning Microscopy. 1. 1371-1386 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimada, Y.: "Cytoskeletal organization in embryonic chick skeletal muscle cells in vitro revealed by the detergent-extraction, freeze-dry method. In Molecular Biology of Muscle Development." Alan R. Liss., 975 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 検澤一夫, 埜中征哉, 水沢鏡二郎編, 嶋田裕: "筋発生の形態学筋病理学" 文光堂,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isobe,Y.and Shimada,Y.: "Organization of filaments underneath the plasma memberane of developing chicken skeletal muscle cells in vitro revealed by the freeze-dry and rotary replica method." Cell Tissue Res.244. 47-56 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isobe,Y.and Shimada,Y.: "Cytoskeleton in embryonic skeletal muscle cells." Bioessays. 4. 167-171 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komiyama,Y.,Ito,K.and Shimada,Y.: "Origin and development of the epicardium in the mouse embryos." Anat.Embtyol.176. 183-189 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada,Y.,Komiyama,M.,Shiozaki,Y.,Isobe,Y.and Masuko,S.: "Myogenesis un vitro as seen with the scanning electron microscope." Scanning Microscopy. 1. 1371-1386 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terai,M.and Shimada,Y.: "Myofibril assembly is linked with vinculin,alpha-action and cell-substrate contacts in cardiac myocytes in vitro."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimada,Y.and Isobe,Y.: Alan R.Liss. Cytoskeletal organization in embryonic chick skeletal muscle cells in vitro revealed by the detergent-extraction,freeze-dry method.In:Molecular Biology of Muscle Development., 725-739 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi