• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

動物細胞におけるリボゾームRNAのプロセシングとリボゾーム前駆体の形成

研究課題

研究課題/領域番号 60480133
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

三島 行雄  新潟大学, 講師 (30166003)

研究分担者 三間 孝  新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70107796)
桑野 裕  新潟大学, 医学部, 助手 (70178151)
緒方 規短雄  新潟大学, 名誉教授 (00018285)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードΓRNA / 転写調節 / プロセッシング / リボソーム形成 / 無細胞系
研究概要

マウスГRNAは, RNAポリメラーゼエにより約14.000塩基長の45-47S前駆体RNAとして転写された後, 数段階のプロセシングを受け, 18S, 5.8S, 及び28SГRNAへと成熟することが知られているが, その分子レベルでの解析は未だ進んでいないのが現状である. このプロセシング機構を解明するため, 先ずinvitroプロセシング系の開発を試みたところ, ГDNAの転写と共役及び脱共役化したプロセシング系として, 18SГRNAの5′末端上流105塩基上流でプロセシングが生じる系が得られた. このプロセシングはinvivoГRNAにも見い出された. そこで, このプロセシングに関与する因子及び識別シグナルとなる塩基配列の検索を行った. その結果, 転写に必要な因子とは別なプロセシングに関与する蛋白性因子の存在が見い出された. この因子は, 熱処理により失活し, マイクロコッカルヌクレアーゼ処理に抵抗性を示した. また, このプロセシング活性は, Mg2+及びNTPの要求性がなく, 40-80mM塩化カリウムに至適塩濃度があった. 一方, このプロセシングを規定するシグナル塩基配列を求めるため, プロセシング部位近傍の種々の欠失変異DNAをBAL31を用いて作成し, プロセシングが生じるか否かを検定した. その結果, プロセシング部位上流219塩基から下流26塩基の領域が必要なことが明らかとなった. この領域には, プロセシング部位をはさんで21塩基長から成るステム・ループの2次構造をとりうる配列があり, プロセシングシグナルとなる可能性を示唆した. 又, このinvitro系で, スペーサー領域に生じるRNA切断部位近傍には, GGYUUGYの7塩基から成る共通塩基配列が見い出されたことから, プロセシングに何らかの役割を担っている可能性を示唆した. 以上のように, 18SГRNAの5′末端上流105塩基のプロセシングを見い出し, それに関与する蛋白因子とプロセシングを規定する塩基配列を明らかにした.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y. Mishima: The EMBO Journal. 4. 3879-3889 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Mishima: J. Biochem.98. 279-287 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Nashimoto: submitted to J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Mishima: submitted to J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Nashimoto: submitted to Journal of Theoretical Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中嶋暉躬, 野本明男, 松橋通生, 三浦謹一郎, 村松正実編, 三嶋行雄: "新基礎生化学実験法第7巻遺伝子工学" 丸善出版, 297 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代裕, 水上茂樹編, 村上正実: "新生理科学大系第6巻細胞内小器官の生理学" 医学書院,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y,Mishima: "Coupled transcription and processing of mouse rebosomal RNA in a cell-free system" The EMBO Journal. 4. 3879-3889 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y,Mishima: "Rebosomal RNA synthesis in mammalian cells permealized by diethylaminoethyl(DEAE)-dextran treatment" J.Biochem.98. 279-287 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M,Nashimoto: "In vitro sequence-specific cleavage in transcribed spacer of mouse precursor ribosomal RNA" J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y,Mishima: "Identification of protein factor and nucleotide sequence required for processing of mouse precursor rRNA" J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M,Nashimoto: "A model for regulation of mammalian rebosomal DNA transcription: coordination of initiation and termination" submitted to Journal of Theoretical Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi