• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

血色素の分光学-共鳴ラマン分光と蛍光ラベルエフェクターによる協同作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480134
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

米山 良昌  金沢大, 医学部, 教授 (10019515)

研究分担者 馬渡 一浩  金沢大学, 医療技術短期大学部, 講師 (50135050)
松川 茂  金沢大学, 医学部, 講師 (00092809)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード血色素 / ヘモグロビン / 酸素親和性 / 協同作用 / 共鳴ラマン / 蛍光ラベル / エフェクター
研究概要

血色素(Hb)の協同的酸素結合の立体化学的機構のあらましについては比較的よく実証されてきた。しかし、酸素親和性の調節機構やR→T四次構造変化のトリが一機構については、未だに論争があり、実験的にも証明されていないことが多い。そこで、我々は【α_1】【β_2】サブユニット界面にアミノ酸置換の起った異常Hbを用いた。これらの異常Hbはこの界面の相互作用の不完全さ故に、様々な程度の機能異常を示すことが期待される。従って、異常Hbの機能と構造の違いとを比較・検討することにより、酸素親和性の調節機構や四次構造変化の引き金となる構造因子が明らかになると考えられる。そこで、まず、正常及び異常Hbの酸素平衡曲線を種々の条件下で測定し、アロステリック・パラメータを決定した。次に、ヘム近傍の構造については共鳴ラマン分光法で、アロステリック・エフェクター結合部位の構造は蛍光ラベル・エフェクターを用いて検討し、以下の結果が得られた。
1)R状態の酸素解離定数はHbの種類によらず、ほぼ一定であったが、T状態の酸素解離定数(【K_T】)は異常Hbの種類により大きく異っていた。このことは、異常Hbの機能異常はデオキシ型T構造の多様性にあることを示唆している。
2)異常Hbのヘム鉄-近位ヒスチジン結合の伸縮振動に由来するラマン線のみが、測定条件や機能異常の程度に対応して変化した。しかも、この振動数変化は異常Hbの【K_T】の違いと相関した。
3)蛍光ラベル-有機リン酸や平衡ゲルロ過法の結果から予想に反して、異常Hbの有機リン酸(アロステリック・エフェクター)の結合部位の構造は正常Hbとよく似ていることがわかった。以上の結果から、異常Hbの機能異常の原因は、デオキシ型T構造の酸素親和性の多様性にあること、又、この酸素親和性を調節する構造因子の1つが、ヘム鉄と近位ヒスチジン間の結合の強さであることが、今回の研究より明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 松川茂: J.Am.Chem.Soc.107. 1108-1113 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松川茂: Acta Haematol.Jpn.48. 2002-2014 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松川茂: J.Protein Chem.6. 109-119 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬渡一浩: Biomed.Biochim.Acta. 印刷中. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬渡一浩: Biochim.Biophys.Acta. 印刷中. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬渡一浩: Biochim.Biophys.Acta. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米山良昌: "血色素の分子生理と分子病理" 共立出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeru MATSUKAWA: "Correlation between the Iron-Histidine Stretching Frequencies and Oxygen Affinity of Hemoglobins. A Continuous Strain Model." J. Am. Chem. Soc.107. 1108-1113. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru MATSUKAWA: "Allosteric Mechanism Deduced from the Analysis of the Variation of Structure and Function of Abnormal Hemoglobins." Acta Haematol. Jpn.48. 2002-2014. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeru MATSUKAWA: "Functional and Structural Analyses on Abnormal Hemoglobins with Impaired Oxygen Binding Properties-- To Elucidate the Allosteric Mechanism of Hemoglobin." J. Protein Chem.6. 109-119. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro MAWATARI: "Valency Hybrid Hemoglobins with Special Attention to Subunit Organization." Biomed. Biochim. Acta. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiro MAWATARI: "Assessment of <(alpha)_1(beta)_2> Contact Structure of Valency Hybrid Hemoglobins by Ultraviolet Difference Spectra." Biochim. Biophys. Acta. in press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimasa YONEYAMA: Kyoritsu Shuppan Co., Ltd.Molecular Physiology and Pathology of Hemoglobin, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi