• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

ポリADP-リボースによる遺伝子精報発現の制御

研究課題

研究課題/領域番号 60480137
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関高知医科大学

研究代表者

静田 裕  高知医大, 医学部, 教授 (50025631)

研究分担者 松田 道子  高知医科大学, 医学部, 助手 (60158722)
黒崎 知博  高知医科大学, 医学部, 助手 (50178125)
宇城 啓至  高知医科大学, 医学部, 講師 (10151854)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードポリADPーリボース / NAD / DNA / RNA合成 / モノクローナル抗体 / 遺伝子情報発現制御
研究概要

ポリADPーリボース合成酵素は、核蛋白上にNADのADPーリボース部分を重合させる酵素で、その酵素活性の発現にDNAを必要とする。これまでの研究で本酵素は単一ペプチドであるが、基質NADの結合部位、DNA結合部位、自己修飾部位の3者を独立に有することが明らかにされている。我々は、この酵素の遺伝子を情報発現における役割を明らかにすることを目指し、本年度は以下の知見を得た。
1)RNAーポリメラーゼ【II】が、本酵素により修飾を受け活性を約20%減少させる。
2)MNUで培養細胞L1210を処理するとDNAの切断が起りポリADPーリボース合成酵素は活性化され、RNAの合成能が低下して核濃縮が起る。しかし、本酵素の特異的阻害剤である3ーアミノベンズアミドを培地に加えておくとそのような変化は起らない。したがって本酵素は細服のRNA合成上重要な約割を担っているものと考えられる。
3)In vitroのaccurate transcriptionの系で、本酵素およびそのDNA結合ドメインはnon-specificなRNA合成を抑える役割をもつことが示された。
4)本酵素に対するモノクローナル抗体を2種作成し その性質を調べると3つのドメインの中で、DNA結合ドメインおよび基質であるNAD結合ドメインに対して、それぞれ特異的な親和性を示すことが判明した。
5)限定分解したドメインの再構成に成功した。すなわちドメインの適当な組み合せによって約20〜30%の酵素活性が発現した。
以上のように本年度研究で、本酵素のRNA合成における役割の実態が明らかにされ、単一抗体が得られた点は今後の研究に大いに役立つものと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Taniguchi et al.: Biochem.Biophys.Res.Commun.127. 526-532 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.kameshita et al.: FEBS letters. 182. 393-397 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Enzan et al.: Path.Res.Pract.180. 634-644 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Shizuta et al.: Adv.Enz.Regl.25. 377-384 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Kameshita et al.: J.Biol.Chem.261. 3863-3868 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ushiro et al.: J.Biol.Chem.262. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Shizuta et al.: "ADP-Ribosylation of Proteins" Springer-Verlag,Berlin, 578 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Taniguchi et al.: "Poly(ADP-ribosyl)ation of RNA Polymerase II from Wheat Germ" Biochem. Biophys. Res. Commun.127. 526-532 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Kameshita et al.: "Antigenic Determinant and Interspecies Cross-reactivity of a Monoclonal Antibody to Poly(ADP-ribose) Synthetase" FEBS letters. 182. 393-397 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shizuta et al.: "The Domain Structure and The Function of Poly(ADP-ribose) Synthetase" Adv. Enz. Regul.25. 377-384 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Kameshita et al.: "Reconstitution and Poly(ADP-ribosyl)ation of Proteolytically Fragmented Poly(ADP-ribose) Synthetase" J. Biol. Chem.261. 3863-3868 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Ushiro et al.: "Purification and Characterization of Poly(ADP-Ribose) Synthetase from Human Placenta" J. Biol. Chem.262. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shizuta et al.: Springer-Verlag, Berlin. ADP-Ribosylation of Proteins, 52-59 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi