• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

本邦における副腎皮質癌に関する病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480146
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

土山 秀夫  長崎大, 医学部, 教授 (80039487)

研究分担者 河合 紀生子  長崎大学, 医学部, 助教授 (70039535)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード副腎皮質癌 / 統計的事項 / 組織型 / 分化度 / ビメンチン / サイトケラチン
研究概要

昭和41年度から57年度に至る17年間の日本病理剖検輯報について調査した結果、副腎皮質癌剖検例は226例あり、癌腫剖検数196,962例中の0.114%を占めている。年齢的には40歳以降が約80%を占め、性別では男性148例,女性78例であったが、癌腫剖検例が男性に偏っている点を考慮して補正を行うと、1.2:1の比率で男性に多かった。これら症例のうち、全国諸機関から提供頂いた正確な皮質癌91例について、以下のような各種成績を得た。
1.皮質癌の組織型をその優勢像によって分類すると、梁状ないしシート状35例(38.5%),胞巣状15例(16.5%),びまん状40例(43.9%),肉腫状1例であった。組織型と機能性,非機能性癌との間に明確な相関性はなかった。
2.皮質癌の分化度と予後との関連では、高分化癌の術後生存期間が、低分化癌のそれに比較して有意に長かったが、非手術例の場合には有意差はなかった。
3.皮質癌組織の400倍率,10視野における核分裂数を以てMitotic activityを表わすと、低分化の程度が増すほど、有意にactivityが増加した。
4.皮質癌のビメンチンに対する陽性率は70%を占め、大部分の細胞が強い反応を示した。また高分化癌の陽性率50%に対して、低分化癌80.9%と後者の陽性率が著しく高かった。
5.サイトケラチンに対する陽性率は40.6%とビメンチンのそれよりも低かった。それでも低分化癌の48.8%は高分化癌22.2%の2倍以上を示した。
6.ビメンチンに対する皮質腺腫例の陽性率は15%と低く、しかも少数細胞が弱陽性反応を示したに過ぎなかった。またサイトケラチンに対する陽性例は全くなかった。したがって、しばしば鑑別困難な副腎皮質癌と腺腫症例の組織診断に際して、この種の免疫組織化学的手法の導入は、極めて意義あるものと思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土山秀夫: 日本病理学会会誌. 76. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo TSUCHIYAMA: "Pathology of tumors and hyperplasia in the adrenal cortex" Transactions Societatis Pathologicae Japonicae. 76. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi