研究概要 |
大脳基底核は運動機構調節に重要な働きをしていることがよく知られている. 神経難病疾患の一つであるパーキンソン病に代表されるような大脳基底核疾患の病態を解明するためには, 大脳基底核における神経伝達機構を解明し, 人の疾患との対応のために霊長類での検討が必要である. 本研究では, 神経伝達物質の立場から主に免疫組織化学的手法を用い, 実験動物として最もよく用いられているラット及び霊長類である猿の大脳基底核において形態学的, 化学的解析を行った. 1.大脳基底核の代表的神経核である線条体において黒質-線条件ドパミン(DA)系がどんな神経活性物質を含有する線条体ニュートロンに終末するかを解明することを目的としてラット線条体においてDA神経とエンケファリン(ENK), サブスタンスP(SP), GABA, アセチルコリン(A Ch), ニューロペプチトY(NPY)免疫陽性ニュートロンとのシナプス相関について研究した. その方法として免疫電顕ミラー法及び免疫電顕二重染色法を実用化した. DAの検出にはチロシン水酸化酵素, GABAにはグルタミン酸脱炭酸酵素, A Chにはコリンアセチルトランスフェラーゼに対する抗体を用いた. その結果TH陽性のDA神経終末は従来より報告されているように線条体投射型ニューロンに終末するのみならず様々な介在型ニュートロンにも終末する事が明らかになった. 即ち, DA神経終末はラット線条体ENK, SP, GABA, A Ch, NPYニュートロンのいずれにもシナプスを形成し入力していた. 2.日本猿線条体においてNPYニュートロンの形態学的特徴とDAニュートロンとのシナプス相関について免疫電顕ミラー法を用いて検索をおこなった. 猿線条体NPYニュートロンはラットのNPYニュートロンに比べさらに複雑であったが, ラットでの結果と同様, DA線維とシナプスを形成しDA入力を受けていた. 3.霊長類黒質ではラットと異なり豊富なENK免疫活性が存在したのでその微細構造について検討した. ENK免疫反応は無髄の神経終末内に存在しENK陰性の樹状突起に終末していた.
|