研究概要 |
自己免疫疾患の成立におけるマクロファージの役割を明らかにする目的で, SLE患者のマクロファージ機能を解析し, 自己免疫疾患の成立機構への関与について検討を加えた. マクロファージは貧食能を有すると同時に, T細胞に対し, 抗原情報を提示しこれを活性化する補助機能を有する. 活動期SLE患者においてはT細胞の活性化における単球の補助機能が低下している事を, まず見出した. T細胞活性化における単球の補助機能はHLA-DR抗原陽性単球によるとされている. そこで, 活動期SLE患者単球のHLA-DR抗原陽性細胞の割合をフローサイトメトリーで解析したところ, 正常人に比しその割合は低下していた. 又, SLE患者単球のHLA-DR抗原陽性単球の減少は内因性のものであった. 単球による補助機能の一部は単球より産生されるIL1によりおきかえられる. そこで, 単球をPMAで刺激し, 単球のIL1産生能を比較すると活動期SLE患者単球は正常人に比し著明に低下していた. ところで, SLE患者血清中には種々の自己抗体が存在する事が報告されている. そこで, SLE患者の単球の機能異常が単球と反応する抗体により誘導されるかどうかを解析した. その結果, 活動期SLE患者血清中には主として, IgG分画, 及び一部のIgM分画に単球を特異的に障害する活性を認め, 抗単球抗体が存在する事を見出した. 又, この抗単球抗体は, 正常人単球のT細胞活性化に対する補助機能も障害した. 以上より, SLE患者では各種の自己抗体が産生されるが, その中には抗単球抗体も存在し, この抗体により単球が障害され, HLA-DR抗原の低下やIL1産生能の低下等の結果としてT細胞活性化における補助機能が障害されることが示唆された. こうして持たらされたT細胞系の機能異常がB細胞の非特異的活性化を誘導し, 生体全体の免疫機構の破綻を増強せしめるものと考えられる.
|