研究概要 |
まず味細胞および嗅細胞における化学物質の識別機構を調べた。味細胞においては、とくに苦味の識別機構を明らかにした。味細胞,神経芽細胞腫,リポソームを用いて実験を行なった結果、苦味物質は味受容膜の脂質層に吸着して応答を引き起こすことが明らかになった。ある種の苦味物質に対し苦味を感じない人がいることが知られているが、これは味受容膜の脂質組成の異常に説明出来ることがわかった。嗅細胞におけるニオイの識別機構は、ブタの遊離嗅細胞,神経芽細胞腫,リポソーム等を用いて調べた。従来は、個々のニオイ物質にはそれぞれ固有の受容蛋白質が存在すると考えられてきたが、ニオイ物質の数はあまりにも多いのでこの考えが正しいかどうか疑問視されていた。我々は、ニオイ物質は嗅細胞の脂質層で受容されるとの考えを提出した。ある種の組成のリポソームは、いろいろなニオイ物質により嗅細胞と同じような膜電位変化を示した。脂質組成を変えると、各ニオイ物質に対する応答特異性が大きく変化した。これらのことから、個々の嗅細胞受容膜の脂質組成が異なると仮定することにより、ニオイの識別が可能であるとの説を提出した。 ついで、味細胞および嗅細胞における膜電位変化の機構を調べた。味細胞、神経芽細胞腫,リポソーム外液のイオンを膜不透過性イオンに変えたり、平板型脂質2分子膜の両側のイオン組成を同じにしても味物質による膜電位変化が起こることから、界面電位変化により味受容器電位が発生することを明らかにした。ブタの遊離嗅細胞および神経芽細胞腫のニオイ物質に対する応答も、外液に膜透過性のイオンが存在しない状態で起こることがわかった。またリポソームおよび平板型脂質膜の両側のイオン組成を同じにしても、ニオイ物質により膜電位が変化した。嗅細胞の場合も界面電位変化により膜電位変化が起こると結論した。
|