• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

新設地方医科大学の地域社会の貢献度の客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 60480477
研究機関香川医科大学

研究代表者

石川 澄  香川医大, 医学部, 助教授 (30168190)

研究分担者 酒井 俊一  香川医科大学, 医学部, 教授 (90162263)
前田 昌純  香川医科大学, 医学部, 教授 (30028427)
松尾 裕英  香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
中嶋 泰知  香川医科大学, 医学部, 教授 (30155717)
キーワード新設医大 / 附属病院 / 地域医療体制 / 社会調査 / 病院情報システム
研究概要

本学附属病院の開設直後の医療活動が地域社会に及ぼす影響を客観視するため、大規模な社会意識調査と多角的医療関係情報の収集を行い、その経年変化、住民の生括圏域別の分析を前年度より継続して行っている。
本年度は社会的側面への影響を多角的に調査を行い経年変化を分析するとともに、長期にわたる病院活動を評価する指標として確立すべく、以下の諸調査と長期にわたる評価システムの構築作業を行った。
1.初年度(60年度)調査成果に基づく方法論の検討(成果論文1)
2.附属病院開設初期18カ月の社会的影響度の客観評価(成果論文2,3,4,5)(1)統計的指標にもとづく総合的分析(2)第1回住民,附属病院受診患者,地域開業医への意識調査結果の分析
3.附属病院情報システムの拡充と試験利用(医療管理情報システムの付加)(1)初年度調査における有効指標(受診動向,診療活動評価)の効率的収集ソフトの開発とそれにもとづく経年データの抽出(2)恒常的な附属病院医療活動評価のための詳細設計
4.社会的影響度の継続調査(後期18カ月)(1)統計指標の収集(分析作業が進行中)(2)第2回意識調査の施行(61年8月15日〜31日)(分析作業が進行中)
これらの研究の過程から、新設期にある診療活動の概略を量的に把握するとともに、地域社会のうけとめを客観視し得た。さらに初年度の研究結果を学内外に広報する活動を積極的にすすめているが、地域社会と大学の間の緊密化を深める重要な媒体となっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石川澄: 病院管理. 23. 15-23 (1986)

  • [文献書誌] 石川澄: 病院管理. 24. (1987)

  • [文献書誌] 石川澄,中嶋泰知: 四国公衆衛生学会雑誌. 31. 62-67 (1986)

  • [文献書誌] 石川澄,梶谷文彦,辻岡克彦: 第14回日本行動計量学会大会発表論文抄録集. 37-40 (1986)

  • [文献書誌] 恩地裕,石川澄: "地方医科大学新設に伴う地域医療へのインパクトの検証ー総合的一貫医療体制の具現化のためにー" 83 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi