• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

実験動物アレルギーの現状と対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480486
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山内 忠平  鹿大, 医学部, 助教授 (00041377)

研究分担者 上田 智之  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80160175)
水上 惟文  鹿児島大学, 医療短大, 助教授 (80041325)
野添 新一  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10117533)
昇 卓夫  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (40094164)
松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)
キーワード実験動物 / アレルギー / アレルゲン / 動物室 / 粉塵 / 空調
研究概要

本研究は、実験動物関係者に発生するアレルギーについて研究し、その予防対策を確立するもので、本年度は以下のような研究を実施した。
1.松下班員らは、わが国の137機関の動物施設の5,580名について解析した。実験動物に関連してアレルギー症状を示す人が23.2%で、発症は動物との直接接触が多く、動物室に入っただけで発症する人も20%いた。鼻症状は、ウサギ,モルモットで、呼吸器症状はウサギで、皮膚症状はラットで多かった。動物と接触するようになって2年以内に発症する人は60%で、またアトピー者率とも高い相関を示し、かつアレルギーの既往歴とも密接な関係があった。マスク等防護具は40%の人が効果ありと回答していた。
2.野添班員らは、動物施設の利用者84名のアンケート調査結果と血液免疫学的検査所見との関係について検索した。有症者の末梢血好酸球と他の群間との有意差はなかった。IgE(RIST)は有症者(14名)とアレルギー既往歴のある人(6名)で高い傾向を示した。score2以上は有症者でも喘鳴のある人吸び眼,鼻,呼吸器及び皮膚の合併症状を併せもつ人に多かった。
3.昇班員らは、モルモット由来の蛋白質を抽出し、アレルギー患者群は尿で100%,唾液とフケで83%,血清で67%の陽性率であることを明らかにした。今後、唾液,血清中の抗原蛋白の同定、他の実験動物の抗原検索を行う予定である。
4.水上,上田班員らは、各種実験動物室の粉塵重量,粉塵個数,空中細菌等について検索し、捕集した空気中には1【m^3】あたり100〜1400ngの蛋白を含有することを明らかにした。さらに、山内らは、動物室の作業空間に粉塵,空中細菌,アンモニア等が流入しないような空調システムを開発した。
今後、空調の改善と作業時における粉塵の吸入防止,特異体質者の早期検出法について検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山内忠平: アレルギーの臨床. 6. 811-813 (1986)

  • [文献書誌] 山内忠平: 実験動物. 36. 30-36 (1987)

  • [文献書誌] 山内忠平: ラボラトリーマニアル. 4. 45-49 (1987)

  • [文献書誌] 水上惟文: 実験動物. 35. 293-297 (1986)

  • [文献書誌] 小原徹: 実験動物. 35. 357-361 (1986)

  • [文献書誌] 山内忠平: 実験動物. 35. 537-544 (1986)

  • [文献書誌] 山内忠平: "実験動物の環境と管理第2版" 出版科学, 249 (1985)

  • [文献書誌] 前島一淑: "実験動物学" 朝倉書店, 305 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi