• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

アルビノマウス胚に導入されたマウスチロシナーゼ遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 60480514
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 拓司  東北大, 理学部, 教授 (60006426)

研究分担者 山本 博章  東北大学, 理学部, 助手 (40174809)
石黒 誠一  東北大学, 医学部, 講師 (20111271)
キーワードマウス / チロシナーゼ / メラニン / 遺伝子発現 / cDNA
研究概要

1.マウス(C57BL/6J系)の皮膚から分離、培養し樹立した培養細胞TM10をマウスの腹腔に注射し、増殖させた細胞塊からRNAを抽出しオリゴdTセルロースカラムを用いてポリ【(A)^+】RNAを分離した。このポリ【(A)^+】RNAから逆転写によってCDNAを合成し、λgt11ベクターに組換えて、500bp以上の長さのDNAをもつクローンを約20万分離した。この中からチロシナーゼ遺伝子の配列を含むクローンを選択するために、先づ抗チロシナーゼ抗体を用いてスクリーニングを行い、チロシナーゼタンパク質を発現していると思われるクローンを6個分離した。次に夫々のクローンにつき、cDNAをEcoRI製限酵素で切断し、電気泳動した結果、同一のバンドを示したクローンを除外し、最終的に4種類のクローン(塩基配列の長さは夫々1.25kb,0.9kb,1.9kbおよび0.2kb)を選択した。次に、B16マウスメラノーマより分離情製したチロシナーゼの2ケ所のアミノ酸配列から、それに対応する14merと21merのヌクレオチドを合成し、それをプローグとして上記の4クローンとのハイブリダイゼーションを行った結果、その中の3クローンが陽性であった。
從って、これらのクローンはチロシナーゼ遺伝子の配列を含むcDNAであると考えられる。
2.このcDNAをプローグとして、培養色素細胞TM10および培養アルビノ色素細胞,正常マウス皮膚,肝臓においてチロシナーゼmRNAが発現しているか、ドット・ハブリダイゼーションによって検定を行ったところ、肝臓を除き、陽性であった。このことはアルビノ色素細胞がCRMのmRNAを合成していることを意味する。
3.これらのcDNAをDNAとして培養アルビノ細胞に導入したところ、約【10^(-6)】の頻度で形質転換をおこす細胞が出現した。現在胚細胞への導入を継続行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishiguro,S.et al.: Journal of Biochemistry. 99. 1080-1085 (1986)

  • [文献書誌] Sato,C.et al.: Journal of cell Science. (1987)

  • [文献書誌] Yanai,N.et al.: Pigment Cell Research. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi