16世紀から17世紀の約100年にわたる長期の編集を経て沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』は完成した。本土の『古事記』に相当するもので、沖縄の創世神話・神観念、他界観の解明はもとより、王国形成期の歴史や王権思想を明らかにするうえでこれ以上の文書はない。筆者は20年近くこの歌謡集の解明に精力を注いできた。しかし、研究方法、姿勢において従来の研究にもの足りなさを感じてきた。それはこれまでの『おもろさうし』研究が「日本古代の鏡 という日本民俗学的な古い沖縄観に基づいていたからであった。沖縄は中国に明朝が成立してあと、中国の〓封体制の中に組み込まれた。それを契機に中国文化だけでなく、遠く東南アジア諸国の文化が沖縄に流入してきた。そのことは必然的に沖縄の文化に中国や東南アジアの文化が影響を与えたはずである。 しかし、従来の研究は、これらの地域との文化関係を捨象して、沖縄の文化を日本文化とのみ比較するという姿勢に終始した。私はこのような研究上の欠を補なうために、中国の媽祖信仰と沖縄のヲナリ神を比較研究した。又瑞島である鳳凰文様が沖縄に受容される過程を朝鮮、日本のそれと比較、論及した。又、琉球の王権思想として、王を太陽の末裔と論理化することが、中国における王朝始祖伝承説話としての日光感性説話の影響下にあることを解明し、『球陽論業』に発表した。石敢當、ヒンブン、獅子像など中国道教の塞えの神々が琉球で受容される時に、沖縄土着の塞えの神と習合したことがある程度理解できてきた。今後このことを明らかにしていくつもりである。
|