• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

サブミリ波領域におけるヘテロダイン分光法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550022
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関大阪大学

研究代表者

阪井 清美  大阪大学, 工学部, 助手 (00029109)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードサブミリ波 / NbSLS / ヘテロダイン / ミキサー / 光励起サブミリ波レーザー / 周波数安定化 / 受信器
研究概要

サブミリ波のヘテロダイン分光に於ては, 局部発振源と低雑音ミキサーの研究が重要であり, 3年間を通じ各々に以下の様な研究を行い成果を得た.
1 局部発振源として使用する光励起サブミリ波レーザーの周波数及び出力を安定化するため, その鍵をにぎる励起用CO_2レーザーの周波数・出力の安定化を (1)サブミリ波レーザーの活性媒質として使用する気体分子のシュタルク効果(詳しくはシュタルクラムディップ)を利用して行う方法を考案し, 実験的に10^<-8>以上の周波数安定度(Δf/f)が得られる事を確認した. (2)周波数安定化した2周波発振He-Neゼーマンレーザーで光路差を制御した外部共振器を基準にしてCO_2レーザー周波数を安定化する方法を考案し〜10^<-8>周波数安定度を得た. (1)の方法は簡単な方法であるが, シュタルク効果を示す発振線に対してのみ有効であり, (2)は少々複雑であるがどの発振線に対しても有効である.
2 ミキサーについて (1)4波長アンテナとコーナーリフレクター付き準光学的マウントのNb点接触型接合を作製し, 469μm(693GHz)で-16.8dBの変換効率と1660Kの雑音温度(SSB)を得た. (2)ロングワイヤーアンテナ付きSIS素子をPb合金系で作製して, コーナーリフレクター付き準光学的マウントにセットして受信器を構成し, 604GHzと67GHzの9次の高調波混合の実験から55.4αB, 693GHzと139GHzの5月の混合実験で43.5αBの値を得た. (3)ボウタイアンテナ付きNb系SIS素子を作製して, レンズ系を組み合わせた準光学的導波路と共に受信器を構成し, 337GHzにおける基本波混合の実験を行なって, 準粒子による混合が行なわれていることを確認した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi;S.Ohara;A.Katsuno;K.Sakai;Y.Hayashi: Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1095-1099 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kobayashi;S.Ohara;A.Katsuno;K.Sakai;H.Ogawa: Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1459-1462 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kobayashi;S.Ohara;A.Katsuno;K.Sakai;Y.Hayashi: Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1623-1626 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sakai;T.Yoshida;K.Kuba;Y.Kato;Y.Ichioka: International Journal of Infrared and Millimeter Waves. 8. 307-316 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阪井清美: レーザー研究. 15. 134-141 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原宏,K.Sakai;M.Kobayashi;T.Takami;S.Ohara;Y.Hayashi;H.Ogawa編: Superconductivity Electronics(超電導エレクトロニクス)II,2-3 The evaluation of the characteristics of superconducting mixers in the submillimeter region. 313(4) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, S. Ohara, A. Katsuno, K. Sakai and Y. Hayashi: "Effects of Magnetic Field on the Josephson Noise from an SIS Mixer" Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1095-1099 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, S. Ohara, A. Katsuno, K. Sakai and H. Ogawa: "Experiments on a Point-Contact Josephson Mixer at 469 m" Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1459-1462 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, S. Ohara, A. katsuno, K. Sakai and Y. Hyashi: "Harmonic Mixing with SIS Tunnel Junctions in the Millimeter and Submillimeter Regions" Japanese Journal of Applied Physics. 24. 1623-1626 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sakai Y. Yoshida, K. Kuba, Y. Kato and Y. Ichioka: "The Applications of the Stark Effect to the Stabilization of the CO_2 Laser and the Submillimeter Laser" International Journal of Infrared and Millimeter Waves. 8. 307-316 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. sakai: "Stabilization of Optically Pumped Submillimeter Laser by the Stark Effect" The Review of Laser Engineering. 15. 134-141 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sakai, M. Kobayashi, T. Takami, S. Ohara, Y. Hayashi and H. Ogawa: Superconductivity Electronics, partial contribution (II 2-3, The evaluation of the characteristics of superconducting mixers in the submillimeter region). Ohmsha, Ltd. and Prentice Hall. Inc., ed. Ko Hara, 129-1320Totak 313 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi